Arkazan Greatwing ~Wrath of Kings

wrath of kingsのarkazan greatwingとかいうミニチュア。安いから買った。
2個セットでまさかの3ドル
定価25ドルが86%オフ。
むしろ送料の方が高くつくという驚異のプライス。

…と言いつつ、実売は13ドルくらいなので実質77%割引。
それでも十分に安いけど。

なお、wrath of kingsというゲームについては知らない。
ざっと見たところ、ミニチュア的には多少クセのあるデザインが多め。
こいつが所属するnasierとかいう勢力は誰もがツノを生やしてる模様。そのツノ、長すぎじゃない? みたいな。

パッケージの内容はこちら。
素材はプラスチックながら、プラ用接着剤があまり効かない。瞬着は必須。
モールドは良好(乳首もある)。が、パーティングラインの主張がかなり強くて、パーツには欠けやら穴も散見される。
とてもじゃないけど、25ドル払ってまで買いたくなる品質とは言えない。
でも3ドルなら余裕で許せる不思議。
カード記載の名前がarkizanになってるのは誤植と思われる。

で、仮組みの図。
商品写真を見て思ってたけど、剣というかナタというか、とにかく武器の尺が短いのが気になる。もっと長い剣の方が似合いそう。
──というわけで、プラ板を使って延伸した。残りの1体も改修済み。
工作が済んだので、色を検討。
それぞれ緑とオレンジで塗ることを決定。すなわち、ギガンテスとアトラスである。

で、完成。
ほぼ裸のミニチュアということで、省力化のためエアブラシで肌を吹いた(吹きっぱなしではなく、そこから筆塗りで手を加えてある)。
手順はこんな感じ。

緑:
  1. caliban green(citadel)
  2. caliban green と warpstone glow(citadel)のミックスを上から
  3. warpstone glowを上から
  4. biel-tan green(citadel)を下から
  5. moot green(citadel)を上から
オレンジ:
  1. khorne red(citadel)
  2. khorne red と heavy orange(vallejo)のミックスを上から
  3. heavy orange と fire dragon bright(citadel)のミックスを上から
  4. fire dragon brightを上から
オレンジの方はアトラスのようなキレイなオレンジにはならず、ピンクっぽいミョーな色になってしまった…。heavy orangeが思ってたのと違う色だったのと、赤色系を下から吹かなかったことも影響してそう。

ちなみに、緑の下地は黒のプライマ、オレンジはグレーのプライマを使用。
正直、両方とも黒で良かったような気はしてる。

他にエアブラシで吹いたのは翼の膜と、武器の白いとこ。
肌同様に筆塗りでも修正。

ギガンテスと言えばロンダルキアであり、ロンダルキアと言えば雪である。
そんな理由で緑のベースには雪を追加。使ったのはタミヤのテクスチャペイント
岩っぽいのはコルクボード。ちなみにダイソーのコルクボードは100%コルクではなく、裏面がウレタンフォームになってる。買った後に気づいた。

アトラスはハーゴン城に出てくるので、石床をタミヤのレンガで再現。
床の手前は水面。その水の表現に、リキテックスのグロスポリマーメディウムを使ってみた。
が、どうもイメージ通りにならない。乾き方にムラがあるせいか表面が自然な感じにならず、表面張力でフチが盛り上がる。
これなら他のものを使った方が良さそう。

ミニチュア自体の感想としては、体がデカくて筋肉隆々なところが良い。
でもスゴイ猫背。
まさにデフォルメしたプロポーション。

これで3ドルは安いと思うけど、同じものを塗ってると飽きてくることも事実。
緑を先に完成させて、オレンジを塗ってる途中に何度も『あーもーメンドくせー』となった。
緑の方と被らないよう、いちいち色を考える必要があるし、だからと言って同じ色で塗ったらもっと飽きそうだし。

というか、律儀に2個とも作らず1個で十分だったのではなかろうかと、色違いのミニチュアを眺めながら今更ながらに思うのであった。

Una the Skyhunter ~Privateer Press

privateer pressのhordesからuna the skyhunter
名前はユナなのかウナなのかは不明。でもスカイハンターという二つ名はカッコイイ。

仮組みをして面倒くさそうだと直感したので寝かせてたもの。
そのまま1年以上熟成。
素材はホワイトメタル。パーツ構成は本体と左右のマントで3つ。
塗りやすさを考慮すると、塗装してから組み立てと行きたいところだけど、マントに持ち手を付けるのが大変そう。パーツの合いも良いとは言えないし、さらに接着面が小さいので強度確保のために真鍮線を仕込んだりしないと──。
そんなことを考えてたら面倒になって放置へと至る。

仕方ないので今回は多少の塗りづらさには目をつぶることにして、先に組み立てることに。
で、グレーのプライマを吹いたところ。
限りなくホワイトに近いグレー。それがvallejoのプライマ。

モールドは良好。
が、顔の右半分にパーティングラインがあったりする。回り込まなければ見えないとはいえ、油断ならない。privateer pressのキットはわりとこんな感じである。

鎧を青とnmmの金で塗ることだけは決めて、塗装開始。
その鎧の塗り分けが細かいので手間がかかる……。
マントの色をどうするかなかなか決まらず、30分くらいミニチュアをじっと観察したり。
そんなどうでも良いことに時間を費やしつつ完成。
最近はこのサイズの顔塗りにも慣れてきた。
が、慣れただけで上達しているわけではないのがポイント。何度か白目のサイズを修正したり、黒目も入れ直してる。
なお、顔の右側がマントの形状もあってかなり塗りづらい。おかげで目の位置が左右でズレた。まあ、いいけど。
さらに杖のうしろのマント部分があまり塗れてない。なにしろ筆が届かないから。
こういうのが作る前から想像できたので、それも含めて面倒だと感じていたわけである。
経験に基づく的確な予測と言えよう。

ベースは再びのバークチップ。今度は必要な分だけ切り出して使用。
岩に見えるかもしれないけど、一応は木のつもり。
なかなか木の色を再現するのが難しい。自分なりのレシピを開発せねば。
他にもミニチュアを固定するスリットを開けたり、それを上から塞いだりと地味な作業をいろいろと。

以上、面倒面倒と言いながらも、完成してみればそれなりに満足。
杖がデカすぎるような気はするけど、これもケレン味という名の演出ならば許容できよう。

さて、privateer pressの在庫は残り2つ。
でも次は別ブランドのものを作ってゆきたい。プライマだけ吹いて放置してるのもあるし。

国際物流が復活するとまた新しいものが届くはずなので、それまでにどれだけ在庫を減らせるかが勝負である。
こうして見えない敵と今日も戦い続ける──。

Valka Curseborn, Chieftain of the North ~Privateer Press

privateer pressのゲームhordesから、valka curseborn, chieftain of the north
名前はヴァルカさん。種族はトロル(勢力はtrollbloods)で、二つ名にもあるように『北方の族長』らしい。
amazon.comで買って以来、1年ほど熟成させたあとでようやく日の目を見た。

仮組みの写真はここ
素材はレジンとホワイトメタルのハイブリッド。
パーツの接合部分にはそれぞれ真鍮線を入れてある。

途中経過の写真はないので唐突にベース。
岩はバークチップ。そこにジオラマ用のパウダーで苔を生やした。
この手のパウダーは、草の表現よりもこういう用途の方が良さげなことを発見。
完成したベースにまたもや真鍮線を刺してミニチュアを固定する。

肌を紫にすることだけは決めて、他のカラースキームは塗りながら決めた。
したら北国トロルというより、森トロルみたいになった。
まず第一の感想として、バークチップが厚すぎる。
おかげでバランスがイマイチ。半分くらいに割って使うべきだった。

金属部分はフツーにメタル系で塗った。
nmmにするか迷ったけど、在庫消化の意味合いも強いので、極力、楽をする方向で。
今回、シルバーの部分はarmy painterのplate mail metalを使用。
結構明るめの銀で、citadelのstormhost silverとrunefang steelの中間ぐらいの色合い。

ところでそのcitadelのボトル、
使ってるうちに塗料がフタに付いてしまりづらくなるわ、そうなると開ける時に手が汚れたりするわで、いいところが何一つない(フタに付く分、絶対塗料がムダになってるし)。
ので、最近はできるだけvallejoなどのドロッパーボトルのものを買うようにしてる。
入手性は劣るものの、値段は半分だし、品質にも値段ほどの差は感じない。

youtubeで、citadelをわざわざドロッパーボトルに詰め替えて使っている海外勢を見かけるたびに、「ですよねー」とうなずいてる。citadelボトルが使いづらいのは、もはや世界共通の認識と言えよう。

と、ボロクソに書いてるうちに思い出した。
そんな残念ボトルにもたったひとつだけ良いところがある。
それは、ドライブラシをする時、筆に塗料を付けやすいこと。
パレットに塗料を出さずに済むのは、ちょっとだけ楽(混色する場合をのぞく)。

でも本当にそれだけ。他には何も思い浮かばない。
無理してあげれば、地震が来ても倒れにくいことくらい。
それって利点?? と突っ込みたくなるレベルだけど。

──さて本題に戻ろう。
このミニチュア、細部までよくできてるし、多少毛皮マントの形状が平坦すぎてつまらないことをのぞけば、特に気になるところはない。が、それと同時に、カッコイイとかそういうわけでもない。

となると、今さら疑問に思うのである。
なぜこのミニチュアを買ったのか?

もう1年以上前のことなので、当時の記憶はすでに忘却の彼方である。
衝動買いなのか、送料がもったいないからついでに買ったのか……。
いずれにしても積極的な理由ではなさそう(さもなければ忘れないし)。

…とにかく、在庫を減らすと同時に、増やさない努力もしてゆきたい。
時間も金も有限であり、保管スペースもまた限られている。
宇宙のようにどこまでも膨張できないのである。

などと適当なことを言いつつ、
モデラーが在庫の山をせっせと積み上げるのは、カラスが光るモノを収集するかのごとく、その習性ゆえなのではないかとも、また思うのである。

Alain Runewood, Lord of Ash ~Privateer Press

privateer pressのlord of ash
商品cgがカッコよくてナイス。
『灰の主』という名前もクール。
これは買うしかない。だから買った。

が、届いてみると何かが違う……。
『パッケージの写真と実際の商品とは異なることがあります』
そんな言葉が頭をよぎる(写真ですらないけど)。

ちょっと比較してみよう。
商品cgと実物。
全体的に実物の方がぽっちゃりしてるような…。
なにより頭のサイズが違う。
少し角度を変えてみよう。
この視点から見ると、頭の大きさがさらに良く分かる。
そして本体右側になびくマントのボリュームが明らかに多い。むしろ多すぎる。
どうしてこんなに盛った?
バランス悪くない?

cgと実物がまったく同じでないことは百も承知。ゆえに多少の差異は許容できるし、気にもしない。
でもここまでイメージと違うと邪推してしまうのである。

なぜ商品写真がcgのままなのか?
なぜ他と同じように塗装した実物を載せないのか?

それは実物と(かなり)違うからではないのか、と。

もし実物の写真が掲載されていたら、買わなかった気がする…。
googleで検索すれば少ないながらも塗装した実物が見つかるので、ちゃんと確認しとけば良かった。

そういうわけでどうも気乗りしなかったので、glazeを使ったnmmの練習台にした。
ベースも盛り付けてドライブラシをかけただけのやっつけフィニッシュ。
これは純粋な在庫消化作業である。
一番の収穫は、金色のnmmのコツが少し分かってきたこと。
glazeの方は、なかなかキレイな仕上がりにはならない様子。先は長いな……。

こうしてあらためて見ても、どうにも愛着が湧かないミニチュアと言えよう。
そんな君には残念賞ラベルをプレゼントする。
今後、個人的にガッカリしたミニチュアには漏れなく贈呈してゆきたい。

cgしかないミニチュアには気を付けろ!

そんな教訓を得て、さらなるミニチュア探索に今日も勤しむのである。

鉄炮侍 蛭子八郎太 ~モデルカステン

和風なミニチュアが作りたくなったので、モデルカステンの蛭子さんを買った。
スケールは1/35で本体の全高は5cm強。
普段作ってるミニチュアと比べるとかなり大きく感じる…。
このサイズになるとフィギュアと呼ぶ方が適切かもと思いつつ、ミニチュアとの違いは正直、曖昧である。

パーツ構成その他は公式ページを参照。
モールドは良好なものの、腕部分の鎖かたびらが中途半端。
作例からも苦心している様子がうかがえる。
右手の指のあたりも怪しい。猫の手みたいになってる。たいして見えないからいいけど。
あと、旗指物がデカイ。ミニチュア本体より大きい。
ちなみにベースは付属しないと明記あり。

旗が紙製なこともあって、他との素材の差が際立ちそう。
ので、旗指物は省こうかとも思ったけど、穴を埋めたりスペースを詰めたりするのも面倒なので、結局そのまま組むことにした。
唯一、兜の飾り(『立物(たてもの)』と言うらしい。また一つ無駄な知識が増えた)が円盤すぎて気に入らないので、プラ板を三日月形に切り出して換装した。こんなの。
ご覧の通り、思い切り板状である。
もう少し薄くするか、エッジを削って丸みを付けておくべきだったと反省。

甲冑といえば赤備えであろう、という思考停止な連想からカラースキームはすんなり決まって完成後の姿。
見返り美人よろしく、ポーズは振り向き状態。
菱川師宣的であり、浮世絵的であり、これぞまさに和風テイストでグレイト!
……なのかどうかは不明である。

気になってた腕の部分は、ひょっとして点をたくさん描けば鎖かたびらっぽく見えるかも!?
と思ったけれど、そうはならなかった。たんに鹿の子模様っぽい服になっただけというオチ。

ベースは戦場ぽくしたかったので、やっつけで刀を作って地面に突き刺した。
矢の方は爪楊枝から削り出し。プラ板で羽を付けた。が、折ったことで耐久度に不安が残る。

問題の旗指物は、どこから見ても紙製なのが丸分かり。
しかも切り出し方がミョーに分かりづらい。説明書ないし。
こうして見ると、プラ板で作った方が良かったかも。が、それはそれで棒に巻きつけるところの再現が大変そう。あと風になびいてる感じにするのも。

以上、いろいろ気になるところはあるものの、キット自体は良い出来。
この手の需要があまりなさそうなものは、えてして高くなりやすいので、価格も適正の範囲内と言えよう。むしろ実売1600円くらいなので安い気さえしてくる。

ただし、普段からこのキットより小さいミニチュアを15ドルくらいで買ってるので、ある意味で感覚がマヒしている可能性があることは、是非断っておきたい。

Hassassin Fiday ~Infinity

infinityよりhassassin fiday
ゲームの方はさっぱり分からないけど、カッコ良さげだったので買ったもの。
全高3.5cm、ベースの径は2.5cmというサイズ。

在庫中の他のinfinityのミニチュアが100%ピューターと思われるのに対し、これだけ鉛5%含有と明記してある。
今時珍しい昔ながらのホワイトメタルかも。
単にリリース時期が古い可能性もあるけど。

なお写真背景の白はmacのトラックパッドであり、以下、斜めになってるのは気にしない方向でひとつ。

目立つパーティングラインを消したりしてから、まずは黒プライマを吹く。
小さいながらも造形はシャープでよくできてる──などと感心しながら、カラースキームを検討。
結果、ベースカラーはvallejoのprussian blue、アーマー部分はorange brown、他の細かいところはcitadelの赤を適当に。

で、たぶん6~8時間くらいで完成。
サイズが小さいのと、顔を塗る必要がないこともあってわりとすぐにできた印象。
基本的には銃より剣を持ったミニチュアの方が好きなんだけど、これはこれで悪くない。
カッコつけたポーズもイイ。
ひとつ気になるとすれば、この青と赤の組み合わせがアイアンパトリオットを彷彿とさせること(アイアンマンに汚染された脳にはそう見えてしまうのである)。
もう少しカラースキームについては考えた方が良かったかもしれない。

さて、初のinfinityミニチュアは満足度高めとなった。
privateer pressはデフォルメが入ってるキャラが多いけど
infinityの方はリアル寄りな印象。
つまりは、どちらもナイスでクール。

手元にあるinfinityのミニチュアはホワイトメタル製ばかりなので、機会があればレジンのものも買ってゆきたい。
もちろん、在庫を消化してからの話だけれども。

Alexia, the Undying ~Privateer Press

Alexia, the Undying、privateer pressより。
訳は『不死のアレクシア』。

両手持ちのバスタードソードがデカくてナイス。
買った理由はそれ。実にシンプル。
が、サイズが思ったより小さかった(剣を除いた全高3.5cm)。
商品写真には50mmベースとあるけど、実際は30mmという罠。
身長180cmオーバーと推定すると、スケール的には1/52くらいか。

パーツの構成は、体部分と肘から先の両腕 + 剣の2つ。
なかなかスゴイ分割。

さて、いつも通りの黒プライマを吹いたところ。
顔の部分はグレーにしたけど、あんまり意味なかった。
どうせ目を入れる時に何度かやり直すので、結果重ね塗りすることになる。
すると、下地の色なんて関係なくなるわけである。

そんなこんなで塗装完了。
目を入れる部分が小さすぎて、まともに描けなかった。
剣が邪魔というのもある。前髪も。
ので、妥協した結果がこれ。やれやれ……と言いたくなる出来。

鎧や剣の金属部分はnmmで。
少しずつ分かってきたとはいえ、glazeの適切な希釈が難しい。
色と色の境目をもっとスムーズにしたいし、さらなる修行が必要と言えよう。
practice and practice、まさにその通り。

にしても──
instagramのミニチュア界隈(#miniaturepaintings とか #paintingminiatures)を眺めてると、神レベルで超絶スキルの達人が山ほどいて戦慄を覚える。
これ筆塗りなの? エアブラシじゃなくて? みたいな。
まったく世界は広い。広すぎてため息が出る。

そんな神の領域を見上げながら、今日も足りないスキルで好きなものを作って色を塗るのである。
また楽しからずや。

Black Bella, Duchess of Dread ~Privateer Press

privateer pressのボードゲームriot questから、"black bella, duchess of dread"
日本語にすると『恐怖の女公爵ブラック・ベラ』。
ケレン味あふれるお名前である。
なお、riot questのミニチュアは初。

ミニチュアの素材はホワイトメタル、あるいはピューター。
パーツは本体と右腕の2つだけ。
組み立てて黒プライマを吹いたところ。
肌色は下地が明るい方が良いだろうと、顔の部分だけはグレーのプライマを吹いた。
が、粒子が粗かったのか表面が少しブツブツに。
安物の中華エアブラシではこれが限界か……。

サイズが小さいので塗装自体はわりとすぐ完了。
全部で5,6時間くらい。
 顔は上記プライマのせいか肌荒れみたいになってしまった……(写真では分かりづらい)。
使った筆が細すぎた可能性もあり。

いつものように苦労しつつ、目は描き入れた。
公式サイトの作例は目が細すぎるので、塗りやすさも考慮して大きくアレンジ。

今回最大の収穫は、ようやくglazeのコツが分かったこと。
塗料を含ませた筆を置くと、そこに水分を含んだ薄い色が残るわけだけど、これをちゃんとコントロールすることが重要。
水分のあるところが発色するので、グラデーションを作りたい場所に筆を使って移動させていく。
で、それを繰り返したのが剣の部分。
結果、これまでで一番満足できるnmmになった。

足などの鎧を塗ってる時はまだ気付けてなかったので、そっちはある意味で力技によるもの。
いずれにせよ、次はもっと上手く塗れそうな気がする。たぶん。

何でもそうだけど、こうして成長を確認できる瞬間が最高に楽しいと言えよう。
上達していく過程にこそ意味がある、みたいな。

さて、#stayhomeである引きこもり推奨期間はまだ続く。
どんどん塗って在庫を消化してゆきたい。

The Inquisitor Knight ~Rage Craft

#stayhome, #paintingminiaturesということで
bishopに続き、ragectaftのthe inquisitor knightを作成。
パーツ構成は体と両腕、それにベースが2種の計5つ。
ベースは写真のものと、自前のベースに立たせるための小型足置きパーツとでコンパチ。

いつもの黒プライマを吹いたところがこれ。
ディテールは良好。
鎧の飾り部分(肩とか腕)が欠けてたりはするけど、目立たないから不問とする方向で。
そんなことより、剣の柄というかそのあたりの造形がスゴイ(別パーツなので写ってないけど)。
螺旋構造っぽくなってって、こんなのキャストできるの??  みたいな。
多少のバリはありつつも、十分なクオリティの再現で感服の極み。

以下は別アングルから。
塗装に関しては、鎧を1色で塗ると単調になりそうだったので、腕足、体とで別色を採用。
おっさん騎士のミニチュアなので、単色の方が落ち着いてて良かったかもと思いつつ、見慣れたらそんなに悪くない。

左目は公式曰くglimpseということで、チラ見してるらしい。
が、小さくて塗るのが大変。適当に暗くしてごまかした。

剣はnmmを実践。
なんとなく分かってきた気がする。nmmが。ようやく。

そんなragectaft、先週まではミニチュアを買えなかったものの、現在は買えるようになった。
ただし、国際発送は4月中旬か末、あるいはそれ以降になるとのこと。
こればかりは国(というかポーランドの郵便局)の方針らしいのでどうしようもない。
そんな状況でも受注を再開したのは、この難局を乗り切るため、多少でも資金を手元に置いておきたいという思いもあるようだ。
今注文するとちょっとしたサプライズを一緒に送ってくれるらしいので、欲しいミニチュアがあるなら絶好の散財チャンスと言えよう。

うちも是非協力したいところではあるけど、コンプしてるのでもう買うものがない……。
witch kingとかassassin ladyとか、今ならもっと上手く塗れそうな気はするので、また買って再挑戦するのもアリと言えばアリか。
と思いながらも、増加を続ける在庫の山がプレッシャーを与えてくる。
早く作れ、さっさと塗れと訴える。

ok、まずは在庫を消化しよう。
そしてそれから考えよう。
いや、消化しながら考えるか。
その前に、在庫のどれを消化するか決めなくては──。

……なるほど。
こうして減らない在庫の理由を理解したのである。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...