ラベル kingdom death の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル kingdom death の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Pinup Male Visionary ~Kingdom Death

kingdom deathのmale visionarypinup of death3に含まれる全13体のうち、未作成だった最後の1体であると同時に、本当は作るつもりのなかったミニチュア。だがしかし、幸いなことにやる気の調子が良いようなので、スッキリするためにも片付けることにした。購入からあしかけ4年、ようやくpinup of death3が大団円を迎えるのである(おおげさ)。

そんなプラモデルは以下のランナー1枚で構成。
ディテールは無駄に良く、このサイズで乳首らしきものまで再現されている。左腕に隠れてほぼ見えないというのに、誰得とはこのことと言えよう。なおパーツの合いはフツー。首元のマント部分に多少の合わせ目があるけど、目立たないから放置する。

プライマを吹いたところ。手軽にスプレーで済ませた。
剣を持っている手は仮留め。他は全部接着済み。

カラースキームは明るい色を使わない方向で進める。といってもほぼ裸みたいなものなので、色で悩むことはないのであった。あとはさっさと塗って、さらっと完成。
結果、地味な仕上がりとなった。でもまぁ、予想通りではあるので、可もなく不可もなくといったところである。

他、ブーメランパンツの股間部分を絶妙に隠す剣が良い仕事をしている。書くことはそれくらいしかない。

以上、kingdom deathのmale visionaryは状況が良く分からない上に露出度が高めなミニチュア。筋肉隆々は良いけれど、尻まで出す必要があったのかについては疑問が残るところである。最後に、単品でこのミニチュアを買うかと問われたならば、その答えは迷うことなくNoである(マジでいらない)。

Aya Lantern Armor ~Kingdom Death

あー、やる気が出ねー。そんなことを言い続けて1ヶ月。1日おきに色を塗ったり、ミニチュアを眺めただけでまた明日、みたいな日々を乗り越えて、ようやく完成させたkingdom deathのaya。少しずつでも進んでいれば、いつかは目的地に到達できる。そんな当たり前のことの重要さを、あらためて認識するのであった。

で、以下がミニチュアの素材。
3dプリンタ製のレジンということでディテールは申し分なし。特徴的な太モモに多少の積層痕が確認できるものの、2022年のキットと考えれば十分な品質である(3年熟成)。

組み立ててプライマを吹いたところ。
全高は約9cm。ランタンを持つ右手は仮留め。またもや黒のプライマはグロス仕様である。

カラースキームは髪をピンクにして、他はそれに合わせる形で色を決定。そこから3週間くらいかかって完成(実際にはその半分以下の期間しか作業してないけど)。
まず第一に、太モモに鎧を付けず、あえてさらけ出すという潔さを評価したい。ココを見てくれ! という強いメッセージが存分に伝わってくる。さすがkingdom death、それでこそkingdom death。求められているものをちゃんと出す、まさにプロフェッショナルである。

困ったポイントは、顔というか目の半分が前髪に隠れているので非常に塗りづらいこと。でもどうせキレイに塗ったところで視認性は悪く、はっきりと判別するのは困難なため、なんとなく目が見えれば良いと割り切ることにした。こうやって心の負担を減らしてゆくのである。

鎧のnmmはvallejoのdark greyとsteel grey、heavy blue greyを混ぜたものがベース。一方のハルバードはdark greyとdark prussian blue。色合い的にもそれなりに差別化はできたと思われる。塗装の過程は写真に撮ったので、やる気がない時にでも記事にしてお茶を濁してゆきたい。

そのハルバードに付属した謎の球状物体とランタンは光っているものと解釈し、ちょっとだけoslを実施。基本的にoslが映えるのは暗いシーンを想定した場合なので、今回は控えめにしておいた。

以上、kingdom deathのayaは、言うに及ばず、太モモなミニチュア。明快なテーマが直球で清々しく、ゆえに好感の持てるキットである。レジンの方はもう売っていないけれどプラモデルは販売中なので、太モモ具合が気になる人は買って損はないはずである。なお個人的には割れた腹筋派を自認しているのであって、太モモには何の興味もないことをここで断っておきたい(どうでもいい情報)。

Pinup Disciple of the Witch ~Kingdom Death

kingdom deathのdisciple of the witch(pinup of death3より)。2つも作りたくない、スキマを埋めるの面倒くさい、色が決まらない、塗る気にならない……そんな調子でダラダラとやっていたら、2ヶ月近くが過ぎてしまった。正直に言えば、その半分の時間は何もしていなかったようなものなので、今年はもう少しやる気を出して鋭意手を動かしてゆきたい──などと、毎年のように同じことを年始に思うのであった(さっぱり成長してない)。

そのdisciple of the witchはプラモデルで、サイズ違いのミニチュアが1枚のランナーに収められている。
小物まで含めてディテールは良好。が、パーツの合いは良くない。どれくらい良くないかと言えば、これくらい。
パーツの分割位置も優しくないし、手間がかかる厄介なキットである。

ぶつくさ文句を言いながらスキマを埋めて、プライマを吹いたところ。
頭、本体、小物などはすべて仮留め。大きさが違うとはいえ、同じものを2個塗るというプレッシャーがやる気をどんどん奪ってゆく! 塗り始めるまでに1週間以上かかったのも無理はないと言えよう。

カラースキームは青。色々考えあぐねて、結局は青。考える必要があったのかは誰も知らない。
その青のレシピは忘却。たぶんvallejoのprussian blueが元になっているはずだけど、詳細は記憶の海に沈んでしまった。ベースのクッション的なものは同dark prussian blueがメイン。色合いが異なるのはそのため。

テレビは懐かしのブラウン管(と思われる)。リモコンもビデオ入力もないこんなテレビにファミコンを繋いでたなぁ……と感慨にふけりつつ赤で塗装。思い出の中の実物もこんな色だったはず。

ゲーム機はファミコンとスーファミを足して2で割ったような形状なので、色もそれに準じることにした。カセットを黄色にしたのは、ヒゲの配管工のあのゲームを想定したからである。
このように、テレビの画面にもそれっぽいものを描いた(大きい方だけ)。大小のテレビを塗るだけで2時間近くかかったような気はするけれど、自己満足を得るためなので惜しくはない。こうした徒労を楽しめないと、ミニチュアなんて塗っていられないのである。

そしてピザはマルゲリータ。シンプルなのが一番美味しい説。

以上、disciple of the witchは小物の演出が効果的でワンダフル、でも塗るのは超面倒、そんな諸刃の剣みたいなミニチュア。盛大なスキマはできるし、お世辞にも作りやすいキットとは言い難いものの、ゲームを遊んでいるという何気ないシチュエーションを立体化し、絶妙に再現していることは賞賛に値する。とかく胸と尻ばかりが注目されがちなkingdom death、でも時にはミニチュアの全体像を眺め、その細部にあれこれと思いを巡らすのもまた一興なのではなかろうか。

Questing Zachary ~Kingdom Death

たまにはおっさんミニチュアを愛でてゆく。対象はquesting zachary。kingdom deathのおっさんミニチュアにしては意外と人気があったようで、現在は売り切れ状態である(胸や尻のミニチュアに比べれば、在庫がなくなるまでに時間はかかったけど)。何にせよ、それだけ多くの人がこのおっさんミニチュアの価値を認めことを、素直に嬉しく思うのであった。

そんなミニチュアは3dプリンタ製のレジンキット。
ディテール良好、パーツの合いも問題なし。マント以外のパーツの接着面には小さい穴(1mm径くらい)が開いていて、真鍮線を仕込むには好都合。そういう意図で穴を設けているのかは不明ながら、個人的には大いに評価したいところである。

今回は初めてグレーレジン(deathgrey)を選んでみた。付属のカードによれば(写真左上)、deathgreyはkingdom death専用に開発されたレジンで、最強品質の3dプリントミニチュアのために製造された、とある。が、正直に言ってその違いは良く分からない。解像度は十分に高く、積層痕もほぼ認識できない、けどそれは通常のレジンでも同じだよね、みたいな。こんなことならfirst run collectors editionを買っておけば良かった(5ドル安いし)。

モヤモヤしつつも組み立ててプライマを吹く。
全高約8cm。頭頂までなら5cm程度。商品ページの写真でも分かるように、付属の3cmベースからはみ出るほどにボリューミー。さすがに接地面が頼りないので、4cmのベースを別途用意して固定した。なお頭とマントは仮留め。

カラースキームは青メイン。設定イラストは色合いがうるさく感じるので、シンプルなコーディネートを心がける。あとはやる気と相談しながら、ゆるゆる塗って完成。
まずはポーズがイイ。斧を振り下ろす一瞬を捉えたこの構図、控えめに言って最高である。

メインの青はいつものkimera phthalo blue。青で統一したのは良いものの、全体で見ると差し色が足りないような印象も。ベルトから下げている筆みたいなヒモの先端は、オレンジか緑にしておけば良かったかもしれない。

武器と盾のゴールドはnairaで使ったレシピを再び採用。でも黄色が足りていないのか、あまりゴールドぽくは見えない。もう少し調整が必要そうである。他、マントの接着面がその質量に比較して小さいため、接着強度に不安が残るのは残念ポイント。

以上、kingdom deathのquesting zacharyは文句なしにカッコいいミニチュア。手元に届いてすぐに作りたくなった、それくらいには出来が良いので、おっさんミニチュア愛好家だけでなく、老若男女関係なく愛でてもらいたい一品である。再販の機会を待ち、是非とも入手すべき。そう断言してはばからないのであった。

Pinup Death Armor ~Kingdom Death

kingdom deathのpinup death armor(pinups of death3に収録)。一度に2つ作るのは面倒くさいという理由だけで、後回しにしていたミニチュア。でも最近は過ごしやすい気候になってきたので、やる気を出して作成してゆく。

ミニチュアの素材はプラスチックで、以下ランナー。
ディテール良好、パーツの合いはフツー。いつもの5cmサイズと、おそらくは75mmスケールが一緒になった構成。

組み立ててプライマを吹いたところ。
全高はどちらも5.5cm程度(武器をのぞく)。小さい方は全部接着済み。大きい方は椅子(あるいは玉座)に載せてるだけ。剣も未接着。

カラースキームは褐色の肌とゴールドの鎧を採用。だがその安直な決定が後々祟ることになるのである。
褐色肌はkimeraのカラーセット、skin kolorsのレシピを採用。色味としては、オレンジがかったブラウンといったところ。ハイライトが弱めなのは、あまり強く入れると白っぽくなるからである。そのあたりの加減が今後の課題であるとも言えよう。

武器のnmmにもkimera。青みも抑えられて剣はまずまずの出来。が、カマはイマイチ。この手の形状の物体に光が当たるとどうなるのか、うまく想像できないのが原因である。もっと現実世界を観察しなくては。

今回最大の反省点、それは鎧のnmmと土台の骨に同系統の色を使ったせいで、大きい方のミニチュア下部の定義がやや曖昧になってしまったこと。その結果、パッと見で足鎧と骨との判別がしづらい状態に。メインは椅子やベースではなく座っている人の方なので、そっちが目立たないと意味がないし本末転倒である。仕方がないから、大きい方の骨だけトーンを緑系に変更しておいた(焼け石に水)。

以上、kingdom deathのpinup death armorは、申し分のない胸と尻と太モモなミニチュア。パーツ分割のせいでちょっとばかり作りづらいところもあるけれど、キットが持つ強みは健在なので、最適なカラースキームでもって見栄え良く仕上げて欲しいものである(この残念な作例を越えてゆけ)。

Pinup Visionary ~Kingdom Death

pinup of death3からpinup visionary。はじけるばかりの胸と太もも。まさにkingdom death。他に言葉は不要である。

そんなミニチュアは変態分割(褒め言葉)のプラモデル。
ディテール良好、パーツの合いも問題なし。全体的に良くできたキットながら、一部のパーツが小さく接着しづらい。例えば、胸元から伸びる長いヒモみたいなやつを指で持って接着しようとしたら、あっさりと折れた。それくらいには繊細なので、取り扱いには注意が必要である。

組み立てプライマを吹いたところ。
kingdom deathのミニチュアにしては目が大きい。と言ってもミリ単位の違いなので、人によっては誤差みたいなものである。

これまであまり使ってこなかった色ということで、カラースキームには黄緑を採用。あとはそれに合わせて配色を決定。
意図したわけではないものの、右手のドクロみたいなランタンが太ももを見て欲情しているようにも見える。これはこれで面白いけど、oslを青系の色にすれば良かったような気もしなくはない。

目が大きいとは言え、サイズがサイズなので塗るのは大変である。これでも頑張った方なので、さらに頑張るにはもっと細い筆を導入するしかなさそう。そこまでする必要があるかどうかは別として。

髪はオレンジのつもりで塗ったけど、明るめのブラウンにしか見えない。もう少しオレンジの色味を強くすべきであった。ちなみに黄緑のクロークとオレンジの髪の組み合わせは、aiで生成した画像を参考に決めたもの。色の組み合わせを手軽に確認できるのは便利なので、今後aiとはそんなふうにお付き合いしてゆきたい。

以上、kingdom deathのpinup visionaryは胸と太ももが存在感を示す、好事家もニッコリのミニチュア。例によってkingdom deathらしさがあふれていると同時に、良くも悪くもkingdom deathなので好みが分かれそうでもある。そのあたりの特徴や属性を見極めながら、お気に入りのブランドを探すのもまた一興と言えよう。

Pinup Twilight Knight Deserter ~Kingdom Death

kingdom deathのpin up of death3から、twilight knight deserter。胸や尻を塗っていれば、やる気が出てくるかもしれない。そんな錯覚にすがる今日この頃である。

ミニチュアの素材はプラスチックで以下ランナー。
ディテールは良好、パーツの合いも良い。ただ、足のパーティングラインは目立つ。適当に処理をしてからプライマを吹いた。
見れば見るほど、状況のよく分からないミニチュアである。ちなみに、背中の剣と足元の水しぶきは別で塗って最後に接着予定。

カラースキームは青系メイン。色に迷ったら青。実にシンプルなルールである(思考停止とも言う)。
設定イラストだと胸は丸出しだけど、キットの方はパーティングラインなのか凸モールドなのか判別不明な線が横に走っている。ので、それを尊重して下半分は布で覆われていると解釈した。露出度は高ければ良いというものではない。ほどほどが一番なのである(持論)。

肌はやや白っぽいけど、色合いは悪くない印象。レシピはvallejoのold roseを元に、beige red、basic skin tone、light fleshでハイライト。ほのかなピンクが良い感じ。

目は実際のモールドの3倍くらいの大きさで塗ってある。こうでもしないと黒目を描くのは難しい。神経をすり減らして米粒以下の領域に筆を入れ、結果、得られるものは自己満足だけ。最高に無益で、最高に素敵な徒労とはこのことと言えよう。

以上、kingdom deathのtwilight knight deserterはイマジネーションあふれる不思議なミニチュア。躍動感しかないポーズと、ダイナミックに広がる髪の造形が愉快で興味深い。おかげで少しだけやる気が回復した(ような気がする)。今後もミニチュアのどうでも良さそうな細部に注目し、刺激を受けながらモチベーションを管理してゆきたい。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...