ガンバスター ~マックスファクトリー

『さよならは言わないわ。──行ってきます……!』

最終話のあの場面の余韻が個人的にはたまらない、"トップをねらえ!"。その主役機であるガンバスターが、固定ポーズと手頃なサイズでリリースされたので、なんとなく購入。

キットの素材はプラスチック。ガンバスターとrx-7の2個入りで、ランナーはそれぞれ2枚。今回はガンバスターだけ作る。
ディテールはフツー。
パーツはピッタリ合うところもあれば、やたらとスキマができるところもあって中途半端な印象。コスト削減のためと思われる肉抜きやパーツ自体の省略も、値段を考えればやむなしか。

目立つスキマを埋めたりして組み立て。
頭、両腕、両肩、左足は塗ってから接着予定。

で、プライマを吹いた。が、写真はない。
代わりにベースの色を塗った時点で撮った。
ここからハイライトを入れて完成。
『炎となったガンバスターは無敵だ!』、というコーチの熱いセリフが脳裏によみがえる。

右足方向からの鑑賞を想定した、かなりパースの効いたデザインが特徴的。
下半身に比べて上半身が小さく、もっと言えば左右の足ですらサイズが異なり、そして頭は不自然なまでに小さすぎる。某波動宇宙戦艦のイメージモデルを思い出した。作ったことないけど。

ガンバスター本体の色はvallejoのfrozen fleshとdark greyのミックス。紫成分が不足している気はするけど塩梅が難しい。ハイライトはfrozen fleshと白の混合。こちらはもう少し強くしても良かったかも。

イナズマキックのエフェクトパーツはエアブラシでざっくり吹いただけ。
本体の背面側はほとんどハイライトを入れていないので、一緒にoslでうっすらピンクにしてやろうとも思ったけど、結局やめた。

このキット最大の問題点は、付属のスタンドが頼りなく、簡単に倒れること。
写真でも分かるように、正面から向かってスタンド右側の足がやや浮く程度には不安定(エフェクトパーツが付く足の方が重いため)。このあたりはもっとスタンドの形状や方向を考慮して欲しかったところ。ので、気になる人は自前で台座なりベースを用意することを推奨。

最後にエフェクトパーツをはずした1枚。右足の長さが良く分かる。
以上、マックスファクトリーのガンバスターは、パースを生かした固定ポーズならではの良さが光るプラモデル。それすなわち、プロポーションを重視する人には徹底的に向かないということでもあるので、そのつもりで。あと、パッケージの絵がカッコイイ。さすがの大張絵であり、まさにバリっていると言えよう。

でもまあ、捨てるんですけどね(邪魔になるし)。

追記.
ポンコツスタンドのせいで転倒しまくり。イライラが頂点に達したので排除を決定。4cmベースへの差し替えを実行。
結果、段違いに安定度が向上した。
アームをはずす際に根本(最下部)がちぎれて多少短くなったものの、結果的には重心の低下へと繋がり、さらなる安定をもたらした。これでもう倒れる心配は無用である。

Greylord Forge Seer ~Privateer Press

privateer pressのgreylord
買ってパーツを確認した後、すぐに在庫へと放り込まれた悲しいミニチュア。
それから4年、あらゆる面倒くさいを乗り越えてようやく作成。
長期保存しても、全然さっぱり作りやすくなったりはしないのであった(当たり前)。

そんなミニチュアの素材はレジンとホワイトメタル。
privateer pressお得意のハイブリッドな構成である。
ディテールは良好、パーツの合いはフツー。
左足正面に目立つパーティングラインあり(塗装するまで気づかず結局放置した)。
特徴的なデカいマントは、腕に付いてる肩の丸い部分に載せて固定する形式。
が、その位置合わせが壮絶にしづらく、作成難度は高め。
胴体と腕の接続部分にもう少し親切なガイドがあれば良かったのに。

あー超面倒くせー、と真鍮線を仕込みながら組み立て。
で、プライマを吹いた。
マントは置いてるだけの仮留め。帽子同様、別で塗る。
案の定、マントの位置合わせがイマイチ。向かって右にズレてる。

カラースキームは困った時の青。そう、kimeraのred shadeの出番である。
思考停止万歳。
マッシブな鎧をまとったおっさんが最高にクール。

ほぼマントで隠れてるけど、今回は銅のnmmが良い感じに塗れた(腕の裏と背中から生えてる煙突前)。
レシピはcitadelのrhinox hideを元に、vallejoのgerman red brown、ivoryでハイライト。やはり重要なのはハイライトの位置である。

他、vallejoのdark greyを元にした鉄の部分も重厚感があって悪くない。
一方でオノの方は何かが足りない印象。こっちはcitadelのmechanicus standard greyが元。
マントと本体はほぼ点だけでの接着となり強度が不安である。

以上、greylord forge seerは作りづらくて塗り分け箇所も多い、手間のかかるミニチュア。
それでもおっさんミニチュアとしては高レベルなクオリティであり、スチームでパンクでいながら、むさ苦しさも余すことなく発揮している稀有な存在と言えよう(おおげさ)。

今後も不定期におっさんミニチュアを作成し鑑賞し堪能することを、ライフワークとしてゆきたい。

Z3R0 ~Bigchild

bigchild のアンドロイドシリーズ(勝手に呼称)からz3r0。現在、当のbigchildはサイトリニューアル中ということで商品ページにはアクセス不可。今年1月からずっとこんな感じなので、このままフェードアウトしてしまうのではないかと危惧している。ミニチュア販売だけではあまり...