Dart, Optimate Huntress ~Infinity

 infinityよりoptimate huntless
見るからにサイバーでありフューチャリスティックであるからして買ったミニチュア。
名前には女ハンターとあるけど、装備的には猟兵の雰囲気。強そう。

素材はピュータ、またはホワイトメタル。
パーツは3つ。体、右腕、剣。シンプルで大変結構。

作ったらプライマを吹いてディテール確認。
が、エアブラシの不調により、モールドがやや埋まり気味、かつマダラ模様になった。
塗れば見えなくなるから良いけども。
着ているパーカーがジャージみたい。
ので、カラースキームは明るめにしようとだけ決めて塗る。
するとやがて完成。
黄色と緑の組み合わせがブラジル国旗を思わせる……ブラジルサポーターぽいとでも言うか。

バイザー的装備の点灯はいつものfluorescent orange。
oslもちょっとだけ実践。光源のまわりにその色が広がるやつ。

剣はcitadelのtemple guard blueをglazeで。
にしても、この剣はエネルギーブレードなのだろうか。もしそうならば、鞘というかホルダーみたいなものが燃えたり切れたりしそう。
そう考えると、ただ光ってるだけなのかもしれない。

ベースはアスファルトを想定。
テクスチャを盛って色を塗って白線を引いて汚すだけの簡単な作業、あるいは手抜きとも言う。

そういうわけで、いつものinfinityクオリティにホッとした。
出来の悪いものを作った後だけに、なおさらである。
安心して買えるブランドのありがたみを噛み締めながら、今後もチャレンジングに新しいミニチュアに手を出してゆきたい。
と同時に、ロクでもないものには容赦なく残念賞を進呈してゆく。

残念賞は確かに残念ではあるけれど、どんなゴミでもちゃんと最後まで作って色を塗るので安心して欲しい。
ただし、そのあと即ゴミ箱へ叩き込む可能性があるので、そこだけは注意するように。

Katana Rebirth ~Knight Models

最高に残念賞。
文句なしでそう認定できるミニチュアであり、作っている途中でゴミ箱へブチ込みたくなった初めてのミニチュア。それが、katana rebirth
海外あるあるの勘違いジャパン風味に惹かれて買ったけど、マジ後悔。
塗ったところで愛着のかけらも湧かず、廃棄候補の筆頭に躍り出た記念すべきゴミ、物体。

素材はおそらくレジン。
が、かなり柔軟性があってたわむし曲がる。あまりレジンぽくない。
パッケージには、プラスチック用接着剤の種類によってはミニチュアに良くない影響があるから瞬間接着剤を使え、と書いてある。
なにそれ、素材はプラなの?
謎多すぎ。

ディテールは甘く、モールドはアホみたい眠い。パーティングラインはガッツリあるし、パーツの合いは史上最悪。気泡の跡はもちろん、歪みだってヒドイ。
作る気をなくす要素がこれでもかと詰め込まれている……!

怨嗟の声を上げながら、それでも作る。印象は最悪のまま塗って完成。
何色でもいい。ただ塗っただけ。
刀っぽいやつはnmm。曲がってるけどな!
ベースも適当。パウダーをまいたのみ。

以上、やる気ゼロで作り上げた不燃物。
knight modelsの他のミニチュアは知らないけど、少なくともコレはサイテーである。
rebirthする必要なんてどこにもなかった。
いっそバットモービルでペシャンコにされるべきシロモノ。

残念賞が極まると、悲哀と怒りが満ちてくる。そんなことを学んだ。
ありがとう、katana rebirth。そしてさようなら。

Special Operative Ko Dali Limited Edition ~Infinity

graphic novelのことを小説だと思ってたらコミックだった件。
それは良いとして、このミニチュアはそのオマケ……と見せかけた本体とも言う。

素材は言わずもがなのホワイトメタル。
体、左右の腕、右足、背中に付けてる飛行ユニットみたいなやつの5パーツで構成。
きっちり接地するように調整すると、右足の付け根にスキマが出来る以外は特に問題はなし。
さっさと埋めたら組み立て完了。この程度の修正で済むなら全然マシである。

オマケのコミックによると、このko daliは人間で、『進化した知性』とかいう人工知能みたいなやつが支配するcombined armyに取り込まれて、このような姿になった模様。
詳細な背景についてはよく分からないものの、スタートレックのボーグみたいなものと勝手に解釈した。肌の色が良くないのもそれで説明がつく(適当)。
なお、劇中のko daliにカワイイ要素は皆無であって、強さの方が強調されている感じ。どこぞのメスゴリラみたいに美人ということもない。
こんな顔をしたりするし、萌えとは縁遠い存在と言えよう。
カラースキームはそのあたりも考慮して肌色を使わず、青をメインに検討。
したらやがて完成。
目は白で入れたけど、ハッキリしすぎでミョーに目立つ。
angel giraldezが言うようにvallejoのdeck tanあたりを使った方が良かったかも。
目を入れ直すのはわりと面倒な作業なので、大失敗でもない限りは、まあいいや、と妥協しがち。でも次からは恐れずに試してゆきたい。たぶん。

銃の光ってるエフェクトはいつものvallejoのfluorescent orange。
水色系にしようかと思ってたけど、スタートレックのフェーザーはオレンジぽい色をしてたので。

ベースに生えてるものは不明。作例だと鉱物に見えるものの、形状的には植物もあり得る。結局よく分からないので、どっちにも見える中途半端な色で塗っておいた。

infinityの25mmベースのミニチュアは、そのサイズもあって塗装に時間がかからないのでどんどん消化してゆける予感。
そうは言っても10個近くの在庫があるのも事実。加えて同40mmや55mmベースのミニチュアもあり、さらには他メーカのものまで含めると、当面は作るものに困らない状況である。
にもかかわらず、いまだに在庫が増え続けているという謎、いや、恐怖。

いったいどこからこの物欲が湧いてくるのか。そして尽きることはあるのか。
根源的な疑問に向き合いながら、今日もナイスでグレートなミニチュアを求めネットの海をさまよう……。

これはもう、癒えぬ病である。

Alexia, Mistress of the Witchfire ~Privateer Press

alexia-mistress-of-witchfire1
久しぶりのprivateer pressから、alexia以下略。
面倒なキットだと判定されたため、すぐさま在庫で眠ることになったシロモノ。
これも一応は馬乗りミニチュアということで、どうにかやる気を絞り出して作成へと至る。

素材は全部ホワイトメタル。
馬のパーツは、首の根本から上、背骨にそって2分割された馬体、それにシッポの4つで構成。
乗ってる人の方は、頭、体、左右の腕、クローク(あるいはマント)、腰布の6パーツ。

ディテールは良いけど、やたら目立つパーティングラインあり。消すの面倒。
パーツの合いは全然良くない。というよりヒドイ。馬も人もスキマだらけ。埋めるの面倒。
クロークやら腰布やら、接着剤の保持力だけでは不安(パーツが重い)。軸打ち面倒。
馬に人を乗せる際のガイドは皆無(いつものこと)。位置合わせが面倒。

そんな理由で在庫へ放り込んだのを思い出しながら、チマチマ組み立て。
最初はめんどくせーを連発しつつも、徐々に形になってくると少しずつやる気が出てくる不思議。

馬と人をそれぞれ組んだら接着するのは最後にして、カラースキームを検討。
全体は暗めでところどころ赤系でアクセント、という方針をざっくり策定。
したらあとは塗るだけ。
alexia-mistress-of-witchfire3alexia-mistress-of-witchfire4
alexia-mistress-of-witchfire2
なんというか、乗ってる人の顔が怖い。
ので黒目はあえて入れないことにした。白目だけだとさらに怖いので。
まあ、目が小さくて黒目を入れるのが大変なのもある。無理してまで入れる価値もない。
いっそ、青か緑で光った感じにするのも良さそう……と一瞬思ったものの、馬の目を光らせる関係上、乗ってる人まで目が光ってたらちょっとうるさい気もする。

前方を指さしている右手は、もう少し上向きにして接着すべきだった。パーツの接着面的には今の位置が適正だと思うけど、下を向きすぎ。
こうした仮組みの面倒くささもゲンナリするポイント。
この手のキットは、パーツにあるガイドなんて基本的に当てにならない。信じて接着すると足がしっかり接地しないとか、水平が出ないとか、わりとフツーに発生する。最適な位置は自分で探せ、そう突き放してくる容赦のなさ。
ゾクゾクするほどサディスティック。それでもやめられないマゾヒスティック。

馬、というか馬っぽい謎生物の目はピンク、ではなくvallejoのfluorescent magenta。蛍光色に見えないのは仕様。
毛色は実際の馬にはない感じの色を適当に。

剣と鎧はnmm。これも塗装面積が小さいからやりづらい。
が、実践してゆく。そうやって経験値を稼ぐのだ。

ベースには、オーバスケール気味ながら、タミヤの1/35レンガ壁を配置。
馬がジャンプしているからには、なんらかの障害物が必要だという判断。
なお、ただ立ち上がっているだけの可能性については考慮しない。

以上、作るのは面倒だったけど、完成してみれば悪くない。むしろ良い出来のミニチュア。
逆に言えば、良い出来のミニチュアは作るのが面倒なのかもしれない。

とはいえ、なるべく楽をしたいのが本音であり、面倒なことを頑張るのは月1回くらいまでにしようと、やや後ろ向きな決意をするのであった。

Father-Officer Gabriele De Fersen ~Infinity

infinityのおっさんミニチュア、gabriele de fersen
こう見えてハッカーという設定。物理攻撃も強そうなハッカーとは新鮮である。

ミニチュアの素材はいつものホワイトメタル。
パーツ構成は、両腕と、体部分は3枚に下ろしたような分割で、前後で挟み込む形式……だったような気がする。
なにしろプライマを吹いたのは数週間前で、組み立て工程についてはさらにその前のことであって、細部はもうアヤフヤに。
だがそれは、軸打ちやらパテ埋めなどの面倒な作業がなく容易に作成できた証拠とも言える。
苦労して作ったものほど記憶に残り、そうでなければ忘却が促進されるのである。

ゆえに途中経過の写真もなく唐突に完成するのであった。
カラースキームは、以前に作成した同陣営のjeanneにならって赤。
ただしレシピは別で、citadelのkhorne redを基本に、scale75のbaal crimson + 白でハイライト。一見して似たような色ながら、並べれば分かる程度には明度が異なる。

その赤部分の塗装はウェットブレンドを試行。
この手の小さいミニチュアはウェットブレンド向きではないと思ってたけど、zumikitoさん(ヒゲがすごい)の動画を見てリターダを使えば良いことに気づいた。
結果はともかくとして、今後もナイスなトランジションを目指しウェットブレンドを実践してゆく。

左足で踏んでる物体については謎。でも屋外というよりは屋内という感じがする。そこはかとなく。
よってベースは床っぽいものを手書き。

剣はハイライトだけエアブラシ。
glazeでやろうと思ったけど、文字のモールドが邪魔(埋まりそう)だったので。
citadelのtemple guard blueとvallejoのturquoiseのミックスを筆塗りしてから、根本と先端の2箇所をtemple guard blue、それと白のミックス、白の順で上方向から吹いてある。
そうしたらエネルギーブレードみたいになって満足。さすがエアブラシ。

以上、infinityはおっさんのミニチュアも良い出来。今後も性別を問わず、カッコイイと思ったものを買ってゆく。
在庫が増えても気にしない……こともないけど、うまいこと折り合いをつけながらやってゆく──いや、ゆければいい、もとい、ゆけることを祈る。

Z3R0 ~Bigchild

bigchild のアンドロイドシリーズ(勝手に呼称)からz3r0。現在、当のbigchildはサイトリニューアル中ということで商品ページにはアクセス不可。今年1月からずっとこんな感じなので、このままフェードアウトしてしまうのではないかと危惧している。ミニチュア販売だけではあまり...