Arkazan Greatwing ~Wrath of Kings

wrath of kingsのarkazan greatwingとかいうミニチュア。安いから買った。
2個セットでまさかの3ドル
定価25ドルが86%オフ。
むしろ送料の方が高くつくという驚異のプライス。

…と言いつつ、実売は13ドルくらいなので実質77%割引。
それでも十分に安いけど。

なお、wrath of kingsというゲームについては知らない。
ざっと見たところ、ミニチュア的には多少クセのあるデザインが多め。
こいつが所属するnasierとかいう勢力は誰もがツノを生やしてる模様。そのツノ、長すぎじゃない? みたいな。

パッケージの内容はこちら。
素材はプラスチックながら、プラ用接着剤があまり効かない。瞬着は必須。
モールドは良好(乳首もある)。が、パーティングラインの主張がかなり強くて、パーツには欠けやら穴も散見される。
とてもじゃないけど、25ドル払ってまで買いたくなる品質とは言えない。
でも3ドルなら余裕で許せる不思議。
カード記載の名前がarkizanになってるのは誤植と思われる。

で、仮組みの図。
商品写真を見て思ってたけど、剣というかナタというか、とにかく武器の尺が短いのが気になる。もっと長い剣の方が似合いそう。
──というわけで、プラ板を使って延伸した。残りの1体も改修済み。
工作が済んだので、色を検討。
それぞれ緑とオレンジで塗ることを決定。すなわち、ギガンテスとアトラスである。

で、完成。
ほぼ裸のミニチュアということで、省力化のためエアブラシで肌を吹いた(吹きっぱなしではなく、そこから筆塗りで手を加えてある)。
手順はこんな感じ。

緑:
  1. caliban green(citadel)
  2. caliban green と warpstone glow(citadel)のミックスを上から
  3. warpstone glowを上から
  4. biel-tan green(citadel)を下から
  5. moot green(citadel)を上から
オレンジ:
  1. khorne red(citadel)
  2. khorne red と heavy orange(vallejo)のミックスを上から
  3. heavy orange と fire dragon bright(citadel)のミックスを上から
  4. fire dragon brightを上から
オレンジの方はアトラスのようなキレイなオレンジにはならず、ピンクっぽいミョーな色になってしまった…。heavy orangeが思ってたのと違う色だったのと、赤色系を下から吹かなかったことも影響してそう。

ちなみに、緑の下地は黒のプライマ、オレンジはグレーのプライマを使用。
正直、両方とも黒で良かったような気はしてる。

他にエアブラシで吹いたのは翼の膜と、武器の白いとこ。
肌同様に筆塗りでも修正。

ギガンテスと言えばロンダルキアであり、ロンダルキアと言えば雪である。
そんな理由で緑のベースには雪を追加。使ったのはタミヤのテクスチャペイント
岩っぽいのはコルクボード。ちなみにダイソーのコルクボードは100%コルクではなく、裏面がウレタンフォームになってる。買った後に気づいた。

アトラスはハーゴン城に出てくるので、石床をタミヤのレンガで再現。
床の手前は水面。その水の表現に、リキテックスのグロスポリマーメディウムを使ってみた。
が、どうもイメージ通りにならない。乾き方にムラがあるせいか表面が自然な感じにならず、表面張力でフチが盛り上がる。
これなら他のものを使った方が良さそう。

ミニチュア自体の感想としては、体がデカくて筋肉隆々なところが良い。
でもスゴイ猫背。
まさにデフォルメしたプロポーション。

これで3ドルは安いと思うけど、同じものを塗ってると飽きてくることも事実。
緑を先に完成させて、オレンジを塗ってる途中に何度も『あーもーメンドくせー』となった。
緑の方と被らないよう、いちいち色を考える必要があるし、だからと言って同じ色で塗ったらもっと飽きそうだし。

というか、律儀に2個とも作らず1個で十分だったのではなかろうかと、色違いのミニチュアを眺めながら今更ながらに思うのであった。

タカヤノリコ with ガンバスター ~マックスファクトリー

マックスファクトリーの タカヤノリコ 。2週間ほどやる気が行方不明だったので、とりあえず買ってみたプラモデル。やる気のなさを衝動買いでどうにかしようとする、極めて安易な作戦である。 ノリコだけを作るので、ランナーは以下の2枚。さよならガンバスター。 ディテールはフツーだけど、パー...