Hassassin Fiday ~Infinity

infinityよりhassassin fiday
ゲームの方はさっぱり分からないけど、カッコ良さげだったので買ったもの。
全高3.5cm、ベースの径は2.5cmというサイズ。

在庫中の他のinfinityのミニチュアが100%ピューターと思われるのに対し、これだけ鉛5%含有と明記してある。
今時珍しい昔ながらのホワイトメタルかも。
単にリリース時期が古い可能性もあるけど。

なお写真背景の白はmacのトラックパッドであり、以下、斜めになってるのは気にしない方向でひとつ。

目立つパーティングラインを消したりしてから、まずは黒プライマを吹く。
小さいながらも造形はシャープでよくできてる──などと感心しながら、カラースキームを検討。
結果、ベースカラーはvallejoのprussian blue、アーマー部分はorange brown、他の細かいところはcitadelの赤を適当に。

で、たぶん6~8時間くらいで完成。
サイズが小さいのと、顔を塗る必要がないこともあってわりとすぐにできた印象。
基本的には銃より剣を持ったミニチュアの方が好きなんだけど、これはこれで悪くない。
カッコつけたポーズもイイ。
ひとつ気になるとすれば、この青と赤の組み合わせがアイアンパトリオットを彷彿とさせること(アイアンマンに汚染された脳にはそう見えてしまうのである)。
もう少しカラースキームについては考えた方が良かったかもしれない。

さて、初のinfinityミニチュアは満足度高めとなった。
privateer pressはデフォルメが入ってるキャラが多いけど
infinityの方はリアル寄りな印象。
つまりは、どちらもナイスでクール。

手元にあるinfinityのミニチュアはホワイトメタル製ばかりなので、機会があればレジンのものも買ってゆきたい。
もちろん、在庫を消化してからの話だけれども。

Alexia, the Undying ~Privateer Press

Alexia, the Undying、privateer pressより。
訳は『不死のアレクシア』。

両手持ちのバスタードソードがデカくてナイス。
買った理由はそれ。実にシンプル。
が、サイズが思ったより小さかった(剣を除いた全高3.5cm)。
商品写真には50mmベースとあるけど、実際は30mmという罠。
身長180cmオーバーと推定すると、スケール的には1/52くらいか。

パーツの構成は、体部分と肘から先の両腕 + 剣の2つ。
なかなかスゴイ分割。

さて、いつも通りの黒プライマを吹いたところ。
顔の部分はグレーにしたけど、あんまり意味なかった。
どうせ目を入れる時に何度かやり直すので、結果重ね塗りすることになる。
すると、下地の色なんて関係なくなるわけである。

そんなこんなで塗装完了。
目を入れる部分が小さすぎて、まともに描けなかった。
剣が邪魔というのもある。前髪も。
ので、妥協した結果がこれ。やれやれ……と言いたくなる出来。

鎧や剣の金属部分はnmmで。
少しずつ分かってきたとはいえ、glazeの適切な希釈が難しい。
色と色の境目をもっとスムーズにしたいし、さらなる修行が必要と言えよう。
practice and practice、まさにその通り。

にしても──
instagramのミニチュア界隈(#miniaturepaintings とか #paintingminiatures)を眺めてると、神レベルで超絶スキルの達人が山ほどいて戦慄を覚える。
これ筆塗りなの? エアブラシじゃなくて? みたいな。
まったく世界は広い。広すぎてため息が出る。

そんな神の領域を見上げながら、今日も足りないスキルで好きなものを作って色を塗るのである。
また楽しからずや。

Black Bella, Duchess of Dread ~Privateer Press

privateer pressのボードゲームriot questから、"black bella, duchess of dread"
日本語にすると『恐怖の女公爵ブラック・ベラ』。
ケレン味あふれるお名前である。
なお、riot questのミニチュアは初。

ミニチュアの素材はホワイトメタル、あるいはピューター。
パーツは本体と右腕の2つだけ。
組み立てて黒プライマを吹いたところ。
肌色は下地が明るい方が良いだろうと、顔の部分だけはグレーのプライマを吹いた。
が、粒子が粗かったのか表面が少しブツブツに。
安物の中華エアブラシではこれが限界か……。

サイズが小さいので塗装自体はわりとすぐ完了。
全部で5,6時間くらい。
 顔は上記プライマのせいか肌荒れみたいになってしまった……(写真では分かりづらい)。
使った筆が細すぎた可能性もあり。

いつものように苦労しつつ、目は描き入れた。
公式サイトの作例は目が細すぎるので、塗りやすさも考慮して大きくアレンジ。

今回最大の収穫は、ようやくglazeのコツが分かったこと。
塗料を含ませた筆を置くと、そこに水分を含んだ薄い色が残るわけだけど、これをちゃんとコントロールすることが重要。
水分のあるところが発色するので、グラデーションを作りたい場所に筆を使って移動させていく。
で、それを繰り返したのが剣の部分。
結果、これまでで一番満足できるnmmになった。

足などの鎧を塗ってる時はまだ気付けてなかったので、そっちはある意味で力技によるもの。
いずれにせよ、次はもっと上手く塗れそうな気がする。たぶん。

何でもそうだけど、こうして成長を確認できる瞬間が最高に楽しいと言えよう。
上達していく過程にこそ意味がある、みたいな。

さて、#stayhomeである引きこもり推奨期間はまだ続く。
どんどん塗って在庫を消化してゆきたい。

The Inquisitor Knight ~Rage Craft

#stayhome, #paintingminiaturesということで
bishopに続き、ragectaftのthe inquisitor knightを作成。
パーツ構成は体と両腕、それにベースが2種の計5つ。
ベースは写真のものと、自前のベースに立たせるための小型足置きパーツとでコンパチ。

いつもの黒プライマを吹いたところがこれ。
ディテールは良好。
鎧の飾り部分(肩とか腕)が欠けてたりはするけど、目立たないから不問とする方向で。
そんなことより、剣の柄というかそのあたりの造形がスゴイ(別パーツなので写ってないけど)。
螺旋構造っぽくなってって、こんなのキャストできるの??  みたいな。
多少のバリはありつつも、十分なクオリティの再現で感服の極み。

以下は別アングルから。
塗装に関しては、鎧を1色で塗ると単調になりそうだったので、腕足、体とで別色を採用。
おっさん騎士のミニチュアなので、単色の方が落ち着いてて良かったかもと思いつつ、見慣れたらそんなに悪くない。

左目は公式曰くglimpseということで、チラ見してるらしい。
が、小さくて塗るのが大変。適当に暗くしてごまかした。

剣はnmmを実践。
なんとなく分かってきた気がする。nmmが。ようやく。

そんなragectaft、先週まではミニチュアを買えなかったものの、現在は買えるようになった。
ただし、国際発送は4月中旬か末、あるいはそれ以降になるとのこと。
こればかりは国(というかポーランドの郵便局)の方針らしいのでどうしようもない。
そんな状況でも受注を再開したのは、この難局を乗り切るため、多少でも資金を手元に置いておきたいという思いもあるようだ。
今注文するとちょっとしたサプライズを一緒に送ってくれるらしいので、欲しいミニチュアがあるなら絶好の散財チャンスと言えよう。

うちも是非協力したいところではあるけど、コンプしてるのでもう買うものがない……。
witch kingとかassassin ladyとか、今ならもっと上手く塗れそうな気はするので、また買って再挑戦するのもアリと言えばアリか。
と思いながらも、増加を続ける在庫の山がプレッシャーを与えてくる。
早く作れ、さっさと塗れと訴える。

ok、まずは在庫を消化しよう。
そしてそれから考えよう。
いや、消化しながら考えるか。
その前に、在庫のどれを消化するか決めなくては──。

……なるほど。
こうして減らない在庫の理由を理解したのである。

Bishop ~Rage Craft

bishop-rage-craft
ragecraftのbishopを作成。
今年に入って同スタジオの新製品orc packを買ったので
これを機会に半年くらい寝かせてたものを消化した。

閑話休題。
3/30現在、ポーランドはcovid-19に対する政府の方針により海外への発送ができない模様。
そのためragecrfatもミニチュアの販売を見合わせ中。商品詳細ページへ行けないのはそのせい(orc packはいけるけど)。
実際、ポーランドの他のミニチュアメーカで買い物をしたものの、上記の理由により発送が遅れてる。いったい、いつ届くのやら…。

さて、bishopのキットはコンパチ用の頭が3つ、左腕が2本(本と盾)付属していて、そこから選ぶ形となっている。今回はテンプレート通りに作成。
bishop-size-rage-craft
bishopつながり(?)で、カラースキームはドラクエ3の僧侶を参考に。
鎧は金属色で塗るべきかと迷いつつ、フツーの色にした。
nmmでもないし、なんとも中途半端なことになってしまったけど
まあ、出来上がってみれば、こういうのも悪くはない……ような気がする。

掲げてる本のページはフリーハンドで。
多くは望まない。
それっぽく見えればそれでいい。
そんな精神で描いた。

ベースの魔法陣ぽいやつは光ってる感じを出したかった。
が、あんまりそうは見えない件。もっと青色を使った方が良かったかもしれない。
ベース周囲の岩はコルクボードで適当に構築。

最後に未使用のパーツ。
もったいないので是非再利用してゆきたい。

JARL ~Conquest The Last Argument of Kings

conquestというボードゲームから、nordsのjarl
nordsというのは勢力の名前で、バイキングみたいなものと思われる。
jarlをどう読むのかは不明。ヤール? ハール?

ゲーム自体はよく知らない。
ミニチュアの出来が良さげだったのでこれだけ買った。

素材はレジンでパーツ数は4つ(上半身、下半身、両腕)。
腰に差してる短剣の柄が欠けてたことを除けば、キャストやディテールは良好。
醸し出す雰囲気を含め、戦士的な感じがカッコイイ。

足を載せてるのはバイキング船の船首にも見えるので
船体の一部をベースとして作って、そこにくっつけるのも面白そう。
大変だろうだけど。

塗装はvallejoの黒プライマから。
nmmを試すかどうか迷ったものの、結局、金属部分はメタル系の色で塗った。
このメタリック感こそ、nmmにはない魅力と言えよう。何より手軽で楽。
が、ツヤ消しを吹くとそのメタル感がちょっと薄れてしまうのが玉にキズ。

謎の武器については適当に塗り分け。
ヤリっぽく見えつつ、銛っぽくもある。何だこれ。
先端部分は取り外して磨き直したりしそう。よって、そこだけシルバーに。

ベースには緑青を再現。
最初は石材かと思ったけど、船首なら金属ということもある。
作例がそうなってたので、設定ということで踏襲した。

しかし、なぜ地面に船首が埋まっているのか?
まったくもって謎だらけのミニチュアである。

Thamarite Advocate ~Privateer Press

privateer pressのthamarite advocate、届いてからすぐ作った。
そうしないとちっとも在庫が減っていかない。
が、それでも増えているという事実……怖い。

素材はホワイトメタル。キットは体と両腕の3つで構成。
全長4センチということもあって、顔を描くのは大変だけど
ディテールは良好でなかなかにカッコイイ。

ベースは例によって手書き。
こういう感じの床を手軽に再現できるプラ板とかないものかしら。
グリーンスタッフワールドが量産用のローリングピンを出してるけど、扱いが難しそう。
ジオラマならともかく、ミニチュアのベース用だとそんなに広い面積はいらないし。

この調子で一緒に届いたミニチュアにも色を塗ってゆく。
少なくともそれが終わるまでは新しいものは買わない。
とか思いながら、昨日もまたポチってしまった…。
これも全部円高のせいにしてゆきたい!

mordant earthでヒビ割れベース

この動画に触発されて、gamesworkshopのmordant earthを買ってしまった。

で、早速試してみた結果。
 確かにヒビ割れた。想像してたのとは違うけど。
動画とも違うし、mordant earthをもっと厚塗りした方が良かったのかもしれない。
にしても、ちょっと触ると簡単にはがれるので注意が必要。
ドライブラシでさえ危うい。

これだけだと寂しいのでリアルストーンを配置してベースとしては完成。
焼き石みたいなものをイメージして塗装済み。
載ってるミニチュアはプライマだけ吹いて半年くらい寝かせてたやつ。
出所がアレなこともあって、キャストの状態はあんまり良くない。
いい加減、成仏してもらうためにも、難しいことを考えずさっさとフィニッシュ。
これぞ御供養ペインティング。
右に傾いてるのは仕様です。
最初は足が歪んでて直立すらしなかったことを考えれば、だいぶマシにはなった。
まったく、これだから(ブツブツ……)。

結論、mordant earth、悪くはないけど単調な感じになるので、他のベース素材と組み合わせるのが良さげ。
溶岩部分と地面部分とで分けてみるとか。

…あんまり使い所がないような気もするけど。

Preacher(male) ~Kingdom Death

去年のブラックフライデーで買った、kingdom deathのpreacher(male)
その時はセール価格で今の半額だった。
が、あまり人気がないのか、今でも売ってる。

キットの素材は3dプリンタで出力したレジン。
積層が目視できるほどに目立つ。
このあたりはerzaと同様、処理するのはあきらめてそのまま塗ってゆきたい。

このpreacher、death highと冠されたシリーズのひとつで、一応は高校生…なのか?
preacherとは説教者という意味だから、高校生が踏んづけてる人を説教してるという、かなりブっ飛んだ設定ではある。

で、vallejoのプライマを吹いたところ。
ディテールは良好で、表情まで確認できる。
筋肉もくっきりしてて、なかなかにナイス。
これは途中経過。
3dプリンタ製ということがよく分かる。まさに年輪。
この時点で細かい部分のカラースキームを検討したりした。

本体をあらかた塗り終えたらベースへ。
ベースには踏みつけられた人が付属してるので、そこまで凝っても仕方ない。
最終的にあんまり見えなくなるから。
よって手塗りで済ます。
区切り線だけはざっくりとマスキングして描いて、石畳っぽいものができた。

そして全部を接着したら完成。
むぅ……
ふてぶてしい表情がイイ……
割れた筋肉もイイ……
ポーズもイイ……
単純にカッコイイ……。

kingdom deathにおかれましては、男キャラをもっとリリースしていただきたい。

以下ポイント。
ハンマーはnmmを試行。何が正解なのか分からない、それがnon metalic metal。
踏まれてる人の頭がさみしかったので、タトゥーぽいものを入れてみた。適当フリーハンド。
カバンの色が単調か。光源を意識して明暗をつけた方が良かった。
お金を落としてるので、これは説教ではなくカツアゲなのかもしれない。

そのkingdom death、
最近になってキットのある倉庫によらず注文が1度で済むようになった(これまでは倉庫が違うと注文を分ける必要があったので、送料が大変なことになってた)。
おかげで、さらに散財しやすくなった模様。
…もう十分してるけど。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...