Cutters ~Infinity

infinityのロボ、cutters(tag)
tagとはtactical armored gearのことであり、戦術装甲機とでも呼称するリモート兵器であるらしい。
スケールからすると全高4m程度と思われるので、無人機という設定にも納得である。

素材はホワイトメタルでパーツは7個。
ディテールはフツー、パーティングラインはキツめ。
パーツの合いは悪くないものの、重量があるので手足の接続部分には真鍮線を仕込む。
で、組み立ててプライマを吹いたところ。
まあ、可もなく不可もない無難な感じの人型ロボである。そしてポーズはビミョー。
なお、武器のパーティングラインは消しきれなかった様子。

カラースキームは赤をメイン。
作例が青なので、オレはあえてその逆を行く!
……という天邪鬼的精神を発揮したわけではなく、ただなんとなく赤にしたい気分なのであった。
塗ってみても、やっぱりポーズがイマイチ。
武器を構えるなりしていればまた印象も違ったのに。
買う前からそう思ってたけど、それでも買ってしまうのはなぜなのか。
最大級のミステリである。

赤はciatdelのkhorne redとvallejoのvermilionの混色。
暗いところはそれに黒を、明るいところはivoryや白を加えたものでコントラストを強調。
おかげでボリュームはわりと出た気がする。
マーキングは最低限。描くのも面倒なので。

ベースは工場というかインダストリアルというか、そんな場所を想定して作成。
余ってたプラ板をそのまま貼り付けたりしたので、幅が均一ではないという罠。
が、それっぽく見えれば目的は達成したようなもの。細かいことは気にしない。

以上、infinityのcuttersはデザインにアクがない万人向けのミニチュア。
出来自体は良いし、組み立てが比較的に容易なこともそれを物語る。

個人的にはフツーすぎて面白みに欠けるけど、たまにはこういうものを作って己の偏りすぎた嗜好を補正してゆきたい(一応、自覚はしている)。

Lord of Horror ~Ragecraft

ragecraftのlord of horror
2年の放置期間を経て、ようやく作成。
特に理由もなく放置し、そして特に理由もなく作る。
実に気ままで結構なことと言えよう。

ミニチュアの素材はレジン。パーツは以下。
頭と左腕が選択式。
ディテールは良好。ただし一部のモールドが曖昧だったり、欠けているところはあり。

さっさと組み立ててプライマを吹く。
写真は撮り忘れたので塗装中のもので代用。
カラースキームは顔色の悪い感じに青白くする。
では健康的なデーモンの顔色は良いのだろうか、などと取り留めのないことを考えながら。
色は、まぁ想定通り。
が、もう少しコントラストを際立たせても良かった気はする。

頭は一番デーモンぽいものを選択。
上記リンクの商品cgとは異なり、舌と歯がハッキリと識別できない(特に下の歯)のは残念ポイント。

突き出した左手が物足りないので、光らせてoslでもやろうと思ってたけど、肝心の光源がないからやめた。
手の平が光っててもなぁ……。シャイニングフィンガーじゃあるまいし。
魔法のエフェクト的なパーツでもあれば良かったのに。

剣はkimeraのnmm。
やっぱり青くなるので、それをどう目立たなくさせるかが今後の課題。
それともう少しハイライト部分を大きくして黒の面積を減らした方が良さげ。
このあたりの塩梅は継続して追究する。

以上、lord of horrorはデカい翼が存在感を醸し出す悪魔的ミニチュア。
そういったものを崇拝するデモニズムな人にはオススメ、かもしれない。

さて、これでragecraftの手持ち在庫が残り1つになったと喜んでいたら、プライマだけ吹いて放置中の隠れ在庫のことを思い出した。
そっちもいつの日にか片付けてゆきたい。

こうして、決意だけして実行を先送りすることで在庫が積み上がるのであった。

Ex-Sガンダム ~バンダイ

ガンダムアーティファクトのex-sガンダムを片付けてゆく。
やる気が低下しているので手っ取り早く。

ランナーは4枚。
ディテールはフツー。
例によって合わせ目が目立つ構成で、ミョーにハマりにくいパーツあり。
前から思ってたけど、このシリーズはお世辞にも作りやすいとは言えない。
あらゆる意味で値段相応の出来である。

組み立ててプライマを吹いたところ。
足裏に磁石を仕込んだから立ってるけど、実際は自立すらできない極端デザイン。
そこまで犠牲にして得たものは一体何なのか?
残念ながら理解不能な意図であり、永遠の謎と言えよう。

ちなみに片足にだけ自立用の補助パーツが付属する。
が、実にナンセンス。極めて遺憾である。

カラースキームは紫メイン。労力を省くため、使う色は最低限にする方針。
で、塗ったら完成。
紫部分はエアブラシで手早く吹いた。
citadelのnaggaroth nightとvallejoのwarlord purpleのミックスを元に、白を加えたものでハイライト。
他は筆塗り。

可動は腕が前後にわずかだけ。
なお、腰の横に付いてる何かと干渉するので固定した模様。

ベースはスチールシートの2枚重ね。
磁力が強すぎるとプライマやサフごと塗膜を引っぺがすので、ほどほどに。

俺らは余計なものがなくても自立できるのに、なぜにおまえは』の図。
バイアランが持ってるのが補助パーツ。こういうのはゴミ箱へ放り込みたくなる。

以上でガンダムアーティファクトは完了、かつ終了。
第2弾が出るみたいだけど、棒立ちポーズが最高につまらないのでもう買わない。
これ以上在庫を増やす余裕はないし。

さっさとやる気を回復させて、ミニチュアを塗る作業へと戻るのである。

Dusk Wolf ~Privateer Press

privateer pressのロボ、dusk wolf
作業用機械みたいな容貌が気に入ったので買った……ような記憶がある。
もう1年以上前のことなので、正直あまり覚えていない。
パーツを見てすぐに作る気をなくしたこと以外は。

ミニチュアの素材はホワイトメタル。
以下、パーツ一式。
頭が2つ、武器は腕用が3つ、肩用が2つ同梱し、そこから選ぶ形式。
ディテールはそれなり。派手なパーティングラインが目立つ。
組み立ては予想通りに大変。
重量があるせいで、接着箇所のほとんどに真鍮線を入れることになった。
接地しづらい足は位置合わせが必須。パーツのガイドがまるで当てにならない。
やる気がなくなるのもやむなしと言えよう。

最高に面倒くせー、と悪態をつきながら組み立て。
で、プライマを吹いたところ。
トップヘビーなアンバランスさが際立つデザイン。
足は細いし、すぐ転びそう。まさに鈍重。
そういうわけで、カラースキームは重機を意識して黄色になったのであった。
スマートに動きそうはないけど、メカメカしくてカッコイイ。
最近のロボが失ってしまった無骨さ、あるいは泥臭さのような何かを感じる。
これがノスタルジーか……。

ボディの色はvallejoのscrofulous brownと白を加えたハイライト。
黄色でも茶色でもなく、明るめの黄土色といったところ。

武装はパッケージや作例と同じ。
右腕はバトルライフル、左はリッパーことチェーンソー。肩にはレールガン。
頭はニューラルネットタイプを選択(作例はスカウトタイプ)。
その頭こと外殻オプションによってゲーム内で能力が変わる模様。
ニューラルネットだと、5インチ以内の味方ユニットの守備力アップとか。

武装や頭に関しては、磁石を仕込んで差し替えられるようにしても面白そう。
相手がメタルなので強力なリュータがいるけど。グラインダでも可。
ただし、労力に見合う自己満足が得られるかどうかは不明。

以上、ダサカッコ良くてナイスなdusk wolfはwarcasterとかいうゲームに登場するロボ。
同ゲームには他にもロボが出ているようなので、気が向いたら買うかもしれない。
と言いつつ、作るのが超面倒なので買わないかもしれない。

そんな面倒を喜んで許容できる器量みたいなものを、いつかは身につけたいと思う今日この頃である。

Vincent the Oronox Knight ~Signum Games

signum gamesの鳥騎士、vincent
馬上槍が長くてナイス。たとえ鳥に乗っていようとも。

ミニチュアの素材はソフトタイプのレジン。
槍が反っていたので曲げて修正してたら先端がポッキリ折れた。
ソフトタイプとはいえ柔軟性はそんなもの。
パーツは2つで、鳥に乗せれば組み立て完了。
プライマを吹くとこうなった。
例によって別々で塗るので、接着は最後。

カラースキームは鳥部分をkimera colorsのred shadeメイン。そこから鎧の色を適当に決定し、塗ったら完成。
鳥が青すぎる感あり。
red shadeに重ねるハイライトはもっと明るめの色にした方が良さげ。
配色はルリビタキを参考に。

鎧はvallejoのdark greyがベース。
鳥の色との組み合わせを考えるのが面倒になり、結局無難なスチール系となった。
単色だとアレなので盾の装飾だけはちょっと変えて気分転換。

セットで買った同僚の鳥ライダー、konstantinとの比較。
キャプテンと名乗っているだけあって、konstantinさんの方が装飾過多気味。
マントもあるし、これが階級の差か……。

以上、大胆かつ大雑把なパーツ分割が愉快なvincent。
ほぼ組み立て不要なので面倒くさがりにもオススメのミニチュアと言えよう。
signum gamesには他にも鳥ライダーのミニチュアがあるようなので、時期を見て購入し颯爽と在庫へと加えてゆきたい。

Luna's Soldier ~Nocturna Models

たまにはデカいものも塗ってゆく。
ということでnocturna modelsのluna's soldier
数年前にブラックフライデーのセールで買った。なにしろ半額だったので。

サイズは70mm(人物部分の実寸8cm弱)で、スケール的には1/22くらいと思われる。
カーモデルでお馴染みの1/24でも良いけど、その場合、この人の身長は2m近くになる計算。

パーツは以下。
ディテールと引き換えにパーツの合いを失った、いわゆる良心的なレジンキット。
スキマを埋めて組み立ててプライマを吹くとこうなる。
カラースキームの選定は難航。シンプルな服装だけに色の組み合わせが難しい。
とりあえず寒色を使わないことにして、あとはボリュームとコントラストを意識。
で、塗ったら完成。

正直、ソルジャーぽくはない。
格好からして防御力ゼロだし。お腹も冷えそう。
刀みたいな武器からすると、サムライソルジャーなのかもしれない。

肌色部分はおおまかにエアブラシで吹いて、筆塗りで調整。
参考にしたのはgiraldezのこの動画。
持ってない色は近似色で代用。したら全然違う肌色になるの巻。

髪の色は最後まで迷ってオレンジ系に。
濃いめのブラウンでも良かったかもと思いつつ。

台座(英語ではplinthと呼ぶらしい)はホームセンタで買ってきた200円の木材を着色。
溶きパテを塗ってマジメに表面処理をしたのでわりとキレイになった。
でも高さはこの半分くらいで良かった。持ちやすくはあるけど。

最後に近めのやつを。

背景が黒い方がカッコよく見える説。
なのに白背景なのは、露出を下げたら台座が溶け込んで視認しづらくなったから。

デカいミニチュアは存在感がある。と同時に邪魔でもある。
このluna's soldierもそこまでデカくはないけど、個人的には許容できる限界サイズのようにも感じる。
これ以上大きいと作るのも塗るのも面倒になり、完成したらしたで邪魔なだけという悲しい事態を迎えがち。
その末路がどうなるか……言うに及ばずである。

ので、存在感と邪魔との危ういバランスを取りながら、今後も適切なサイズのミニチュアを選別して買ってゆきたいと、あらためて思った次第である。

Kodjo, the Wandering Warrior ~Signum Games

獣人は最高である。
ゆえにsignum gamesのkodjoも最高である。
そんな自明の理屈をよそに、kodjoをどのように発音するかは不明である。
英語読みだと『コヨ』かもしれない。
が、正確なところは分からないので、その二つ名にちなみ、『流浪のライオン戦士』と呼ぶことにする。

そんな戦士はレジン製。
パーツの合いはイマイチ。
特に左の肩アーマーとタテガミとの間のスキマがヒドイ。埋めないと髪のモールドが途切れる始末。
他に左足や下アゴの接続部分も気になるけど、ディテールが良いのですぐ許した。

組み立ててプライマを吹いたところ。
にしても獣人は最高だぜ……などと興奮を覚えつつ造形を鑑賞。
塗装のことを考えて、盾は仮留め。
右手の武器も同様にした方が良いと思われる。接着したら何かと邪魔だったので(触りすぎてポロリした)。

カラースキームは某ライオンヘッドをモチーフに。ベギラマを使ってくるやつ。
あとは塗ったら完成。
まず第一に、ライオンヘッドではなくマントゴーアにしておくべきであった。
鎧にも似たような色を使っている関係上、体との区別がつきづらい。
なお塗料はkimeraのyellow oxideで、思ったよりも黄色くなる感じ。

タテガミは同phthalo blue red shade。
この色は一見して青ながら、塗ると紫に見える。白を加えると青が前面に出てくるけど。
なかなか良い色であることには違いないので、今後も多用してゆきたい。

鎧はkimeraのnmmをリベンジ。
kickstarterのストレッチゴールとして、クーポン以外にも任意のチュートリアルを無料でもらえたので、すかさずコレを選択。
で、流し見したら、kimera colorsに同梱のリーフレットが省略しすぎなことが判明。
ここで混色するって書いてないじゃん、みたいな。
まあ、すべてを文字だけで説明するのは無理なので仕方がない。

そんな動画のマネをした結果が、スチールぽい方のnmm。
まだ青み(morning sky)があるものの、以前よりはだいぶマシになった印象。
glazeだけに頼らないnmmの手法は興味深いものでもあった。
色のレシピはそのままに、ゴールドの部分や武器にもその手法を採用。

ベースは百均で揃えたマテリアルで適当に作成。
ジャングルぽくしようと思ってたけど、ライオンが生息するのはサバンナであることに気づき、結局何だかよく分からない中途半端なものが誕生した。

以上、流浪のライオン戦士さんはグレートなディテールを持つマーベラスなミニチュア。
獣人好きなら迷わず買え、そう言わざるを得ないほどにアメイジング。
つまりは、そのあふれる獣人ぶりが、やっぱりどう考えても最高なのである。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...