Dusk Wolf ~Privateer Press

privateer pressのロボ、dusk wolf
作業用機械みたいな容貌が気に入ったので買った……ような記憶がある。
もう1年以上前のことなので、正直あまり覚えていない。
パーツを見てすぐに作る気をなくしたこと以外は。

ミニチュアの素材はホワイトメタル。
以下、パーツ一式。
頭が2つ、武器は腕用が3つ、肩用が2つ同梱し、そこから選ぶ形式。
ディテールはそれなり。派手なパーティングラインが目立つ。
組み立ては予想通りに大変。
重量があるせいで、接着箇所のほとんどに真鍮線を入れることになった。
接地しづらい足は位置合わせが必須。パーツのガイドがまるで当てにならない。
やる気がなくなるのもやむなしと言えよう。

最高に面倒くせー、と悪態をつきながら組み立て。
で、プライマを吹いたところ。
トップヘビーなアンバランスさが際立つデザイン。
足は細いし、すぐ転びそう。まさに鈍重。
そういうわけで、カラースキームは重機を意識して黄色になったのであった。
スマートに動きそうはないけど、メカメカしくてカッコイイ。
最近のロボが失ってしまった無骨さ、あるいは泥臭さのような何かを感じる。
これがノスタルジーか……。

ボディの色はvallejoのscrofulous brownと白を加えたハイライト。
黄色でも茶色でもなく、明るめの黄土色といったところ。

武装はパッケージや作例と同じ。
右腕はバトルライフル、左はリッパーことチェーンソー。肩にはレールガン。
頭はニューラルネットタイプを選択(作例はスカウトタイプ)。
その頭こと外殻オプションによってゲーム内で能力が変わる模様。
ニューラルネットだと、5インチ以内の味方ユニットの守備力アップとか。

武装や頭に関しては、磁石を仕込んで差し替えられるようにしても面白そう。
相手がメタルなので強力なリュータがいるけど。グラインダでも可。
ただし、労力に見合う自己満足が得られるかどうかは不明。

以上、ダサカッコ良くてナイスなdusk wolfはwarcasterとかいうゲームに登場するロボ。
同ゲームには他にもロボが出ているようなので、気が向いたら買うかもしれない。
と言いつつ、作るのが超面倒なので買わないかもしれない。

そんな面倒を喜んで許容できる器量みたいなものを、いつかは身につけたいと思う今日この頃である。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...