Death High Erza ~ Kingdom Death

kingdom deathの女子高生版erza
メガネ越しの鋭い目つきがクールで最高、ということで購入。

ミニチュアの素材はレジン(3dプリンタ出力)で以下パーツ。
ディテールは最強レベル。メガネも目もちゃんと再現されている。さすがの3dプリンタ製。積層痕も目立たなくなっているし、このあたりの技術は確実に進歩していると感じる。
パーツの合いも良い。破損してるけど。

その箇所は見ても分かる通り、左足首と傘の持ち手。輸送中に折れたものと思われる。kingdom deathでは以前にもこんなことがあったので、箱の中にもっと緩衝材を入れてパーツを動かないようにして送って欲しいところである。

サポートに連絡すれば代替品を送ってくれるけど、2週間は待たないといけないし、その間にやる気がなくなるかもだし、そもそも買ったのは半年前だしと、仕方がないので今回も自力で救済を図る。

接着剤だけでは横から力が加わると簡単にポロリすることが判明したので(足の方)、渋々0.5mmの真鍮線を仕込むことに。あまりの面倒くささに、サポートへ連絡しなかったことをやっぱり後悔した。そんな自分の愚かさを呪いつつ組み立て。で、プライマを吹いた。
左腕は仮留め。右腕は迷ったものの、修復した傘が折れそうで怖いので、塗る前に接着して極力触らないようにする方針。

カラースキームは、名前通りに女子高生ということで制服にありそうな色を採用。ワンポイントは赤。そんな感じに塗ったら完成。
向かって左側(右足側)にやや傾いている……修復した左足のせいか。ミリ単位の話なので、気にしたら負けとも言えるけど。これも全部サポートに連絡(以下略。

メガネと鋭い目つきはこのミニチュアの命であるからして、黒目も入れた。相変わらず小さくて気を遣う作業と言えよう。

ベースはgreen stuff worldのレンガで石畳を作成。もう少し明るいグレーで塗った方が良かったような気もしなくはない。

以上、death high erzaはメガネからのぞくキツイ眼差しにシビれるミニチュア。
こんなにゾクゾクするというのに、いまひとつ人気がないのか、発売から半年が経ってもストアの在庫は潤沢な様子。

もしかしてアレか?  露出度が低いから売れないのか?  どいつもこいつもそっちが目的なのか?  煩悩にまみれやがって、コンチクショー!!(取り乱し中)。

とにかく、メガネっ子が好きならば是非買って愛でるべきなので、円安とか送料が高いとか現実的な些事はすべて忘れ去り、さっさとカートへ入れることを強く推奨したい。あと188個もあるしかないから早い者勝ちである。

Icxtaka ~Aradia Miniatures

aradia miniaturesのkickstarterより、icxtaka。
イロモノ系(失礼)ミニチュアが勢揃いの同キャンペーンにおいて、唯一の人間キャラクタ(ストレッチゴールでもう一体追加された模様)。まだ公式ストアには並んでいないものの、近いうちに買えるようになると思われる。
それにしてもこのicxtaka、どう発音するのかは謎である。

ミニチュアの素材はレジンで以下がパーツ。見ての通り、ベースは付属しない。
ディテールは良好。パーツの合いはまぁまぁ。
ハシゴ状のパーツは袋から出す時に折れて2つになった。ヒモ部分が1mmあるかないかの細さなので脆いのは仕方がない。こんな複雑なものを型から抜いたことに、逆に感心するくらいである。

組み立ててプライマを吹いたところ。
スケールは75mm。本体(槍なし)の実寸が9cmちょっと。
槍 + 右拳、左腕、両牙は仮留め。左腕は接着するかどうか迷ったけど、塗装のことを考えると邪魔なのは明白なのであとまわし。肩の接続部分は塗装でごまかそう。

カラースキームは設定通りに褐色肌を採用し、ヘビについてはカラフルにする。
で、塗ったら完成。
褐色肌と紫の髪を組み合わせたくなるのは、不思議の海のあの人の影響である。

それはさておき、褐色肌のレシピはハイライトの色の選択が難しい。
今回はやや白っぽいので、もっとvallejoでいうところのbasic skin tone的な肌色をメインにした方が良いのかもしれない。あるいはベースの色をもっと明るめの茶色で塗るとか。いずれにせよ、さらなる試行が必要そうである。

ヘビは実物の写真を参考に模様を描いて、仕上げにグロスバーニッシュでヘビ感をアップ。一方のトカゲは適当に。羽飾りのせいであんまり目立たないし。

台座は5cm四方の木製飾り台(¥170)。例によって例の如く表面処理をしてから、その上にバークチップとvallejoのtexture paintで土壌を構築。あとはシダやら葉っぱやら、それっぽいものを置いて色を塗りジャングルを再現。
こんなところを裸足で歩いたりしたら、さすがにキレイなままではいられまい。というわけで、本体に泥汚れを追加。

以上、aradiaのicxtakaはグレートなディテールが目を惹くミニチュア。ヘビ3匹にトカゲ1匹という、他には類を見ない爬虫類の充実ぶりも見逃せないところである。

さて、まだやる気が残っているようなので、この調子で在庫消化を進めてゆきたい。
『やる気とお金はあるうちに使え』、昔の人はよく言ったものである(捏造)。

アジトのポルコ ~ファインモールド

ファインモールドのアジトのポルコ
言わずと知れたジブリの豚さんのプラモデル。
ガンバスターを作り終えた頃に届いたので、やる気のあるうちに着手。デカい箱の在庫から消化してゆくのである。

キットの素材はプラスチックでランナーは以下の4枚。
ディテールは大雑把でそれなり。受話器の造形は良いのに、豚さんのベルトや、傘を縛りつけている箇所のモールドは怪しい。
パーツの合いはフツー。足の付け根あたり(外側)はスキマができるので埋めた方が良さげ。

とりあえず豚さんだけ組み立ててプライマを吹いた。
直立した場合の推定全高は7~8cm。
ワインボトルのパーツサイズ(2cm)からすると1/15程度のスケールと思われるけど、それにしては豚さんが小さいような……でもノンスケールと明記してあるからとやかく言わない。

キットのベースは早々に放棄を決定。
なぜならば、あの絶壁みたいな境界と、そこからはみ出す謎のタオル状物体が気に食わないから。なにこれ……。

そういうわけで、作業の大半をベースに費やすことになった。自業自得とはこのことと言えよう。
上から見ないと分かりづらいけど、テーブルとチェアにはパースがかかっているようで、奥側が狭まっている特殊な形状。豚さんやその他付属品はそうでもないのに、なんとも中途半端な構成である。

ベースは10cm x 10cmの木製台座(¥300)。例によって溶きパテを塗り、表面処理をしたあとで黒塗装した。その上に砂浜っぽいものを構築し、キットの付属品を配置。海にはヘビージェルメディウムやvallejoのwater textureを使用。
が、波打ち際の出来はイマイチ。水飛沫も大袈裟すぎて不自然な印象。ジオラマは難しいと改めて認識した。

他、塗装面では木材表現が単調とか、赤ワインの色がトマトジュースみたいだとか、コップを青で塗ってみたけどガラスぽくないだとか、いろいろ残念ポイントが多く反省することしきりである。これはもう実験作ということにしよう(逃避)。

以上、ファインモールドの豚さんは、まあ、それなりのプラモデル。
キット化してくれたことにだけ感謝して、それ以外については積極的に言葉を濁してゆきたい。

ガンバスター ~マックスファクトリー

『さよならは言わないわ。──行ってきます……!』

最終話のあの場面の余韻が個人的にはたまらない、"トップをねらえ!"。その主役機であるガンバスターが、固定ポーズと手頃なサイズでリリースされたので、なんとなく購入。

キットの素材はプラスチック。ガンバスターとrx-7の2個入りで、ランナーはそれぞれ2枚。今回はガンバスターだけ作る。
ディテールはフツー。
パーツはピッタリ合うところもあれば、やたらとスキマができるところもあって中途半端な印象。コスト削減のためと思われる肉抜きやパーツ自体の省略も、値段を考えればやむなしか。

目立つスキマを埋めたりして組み立て。
頭、両腕、両肩、左足は塗ってから接着予定。

で、プライマを吹いた。が、写真はない。
代わりにベースの色を塗った時点で撮った。
ここからハイライトを入れて完成。
『炎となったガンバスターは無敵だ!』、というコーチの熱いセリフが脳裏によみがえる。

右足方向からの鑑賞を想定した、かなりパースの効いたデザインが特徴的。
下半身に比べて上半身が小さく、もっと言えば左右の足ですらサイズが異なり、そして頭は不自然なまでに小さすぎる。某波動宇宙戦艦のイメージモデルを思い出した。作ったことないけど。

ガンバスター本体の色はvallejoのfrozen fleshとdark greyのミックス。紫成分が不足している気はするけど塩梅が難しい。ハイライトはfrozen fleshと白の混合。こちらはもう少し強くしても良かったかも。

イナズマキックのエフェクトパーツはエアブラシでざっくり吹いただけ。
本体の背面側はほとんどハイライトを入れていないので、一緒にoslでうっすらピンクにしてやろうとも思ったけど、結局やめた。

このキット最大の問題点は、付属のスタンドが頼りなく、簡単に倒れること。
写真でも分かるように、正面から向かってスタンド右側の足がやや浮く程度には不安定(エフェクトパーツが付く足の方が重いため)。このあたりはもっとスタンドの形状や方向を考慮して欲しかったところ。ので、気になる人は自前で台座なりベースを用意することを推奨。

最後にエフェクトパーツをはずした1枚。右足の長さが良く分かる。
以上、マックスファクトリーのガンバスターは、パースを生かした固定ポーズならではの良さが光るプラモデル。それすなわち、プロポーションを重視する人には徹底的に向かないということでもあるので、そのつもりで。あと、パッケージの絵がカッコイイ。さすがの大張絵であり、まさにバリっていると言えよう。

でもまあ、捨てるんですけどね(邪魔になるし)。

追記.
ポンコツスタンドのせいで転倒しまくり。イライラが頂点に達したので排除を決定。4cmベースへの差し替えを実行。
結果、段違いに安定度が向上した。
アームをはずす際に根本(最下部)がちぎれて多少短くなったものの、結果的には重心の低下へと繋がり、さらなる安定をもたらした。これでもう倒れる心配は無用である。

Greylord Forge Seer ~Privateer Press

privateer pressのgreylord
買ってパーツを確認した後、すぐに在庫へと放り込まれた悲しいミニチュア。
それから4年、あらゆる面倒くさいを乗り越えてようやく作成。
長期保存しても、全然さっぱり作りやすくなったりはしないのであった(当たり前)。

そんなミニチュアの素材はレジンとホワイトメタル。
privateer pressお得意のハイブリッドな構成である。
ディテールは良好、パーツの合いはフツー。
左足正面に目立つパーティングラインあり(塗装するまで気づかず結局放置した)。
特徴的なデカいマントは、腕に付いてる肩の丸い部分に載せて固定する形式。
が、その位置合わせが壮絶にしづらく、作成難度は高め。
胴体と腕の接続部分にもう少し親切なガイドがあれば良かったのに。

あー超面倒くせー、と真鍮線を仕込みながら組み立て。
で、プライマを吹いた。
マントは置いてるだけの仮留め。帽子同様、別で塗る。
案の定、マントの位置合わせがイマイチ。向かって右にズレてる。

カラースキームは困った時の青。そう、kimeraのred shadeの出番である。
思考停止万歳。
マッシブな鎧をまとったおっさんが最高にクール。

ほぼマントで隠れてるけど、今回は銅のnmmが良い感じに塗れた(腕の裏と背中から生えてる煙突前)。
レシピはcitadelのrhinox hideを元に、vallejoのgerman red brown、ivoryでハイライト。やはり重要なのはハイライトの位置である。

他、vallejoのdark greyを元にした鉄の部分も重厚感があって悪くない。
一方でオノの方は何かが足りない印象。こっちはcitadelのmechanicus standard greyが元。
マントと本体はほぼ点だけでの接着となり強度が不安である。

以上、greylord forge seerは作りづらくて塗り分け箇所も多い、手間のかかるミニチュア。
それでもおっさんミニチュアとしては高レベルなクオリティであり、スチームでパンクでいながら、むさ苦しさも余すことなく発揮している稀有な存在と言えよう(おおげさ)。

今後も不定期におっさんミニチュアを作成し鑑賞し堪能することを、ライフワークとしてゆきたい。

Alaana The Bloody Blade Bust ~Bigchild

bigchildのalaanaさん。
75mm版に続く2体目であり、初めてのバストモデル(スケールは1/12)。
このサイズの全身モデルはいらないけど、上半身だけなら許容できる。
ので買った。

そんなalaanaさんバストの素材はレジンで以下パーツ。
ディテールは良好、パーツの合いはフツー。
胴体部分の合わせ目にスキマができるのでパテで埋める。ついでに髪のところも。
他はそんなに目立たないので放置。

組み立ててプライマを吹いたところ。
頭、剣+右拳は仮留め。背面のナイフともども別で塗る。
全高は剣をのぞいて7.5cmくらい。
普段塗っているミニチュアからすると、あらゆる部分が大きくて新鮮である。

カラースキームは以前塗った75mmのalaanaさんを踏襲。
なるべく同じ色で塗り、同一人物としてスケール違いのalaanaさんを再現するのである。
で、気まぐれなやる気に翻弄されつつも、ちまちま塗って完成。
サイズが大きい分、ごまかしが効きづらい。それが初めてバストの感想である。

鎧のnmmは悪くない一方、剣はイマイチな印象。
剣より背面のナイフの方が上手に塗れている。

革製品の塗り方がやや単調。バリエーションをもっと増やしたいところ。
オレンジレザーのレシピ開発が急がれる。

台座はバスト用のものを購入。
付属の固定スタンドは使わずに手持ちの真鍮線(2mm)で代用した。

75mm版にない要素としては、腰に下げたポーションとおぼしき瓶x4。
作例は瓶全体を中身の液体の色で塗って透明感を表現しているけど、プチ違和感があるため、透明部分は黒にして液面を描いた。それからグロスバーニッシュでツヤ出し。

その75mm版との比較。
同じ色を使おうと思っていたのに、ちょこちょこレシピを変えたりしたので色合いがだいぶ異なる。
バンダナのオレンジもバストの方が濃いし、髪なんて気づけばブロンド寄りのブラウンになっていた。剣も鎧も似て非なる色に。

他、肌の赤味はバストの方が強め。でも見栄えは良い感じ。誇張は重要である。
特に胸なんかは血色がよろしくて大変結構でございます(確信)。

全体的には成長のあとが垣間見える出来となり、個人的には満足と言えよう。
これからも自画自賛と自己批判の両輪でスキルの向上を図ってゆきたい。

以上、alaanaさんバストは不敵なポーズがナイスでカッコイイミニチュア。
存在感が高めなので、所有欲が満たされること請け合いである。

Series7 No.00 ~Winsor & Newton

花粉のせいでやる気が出ない。

いつも通りの責任転嫁は置いておいて、これまで使ってきた筆、winsor&newtonのseries7(No.00)がそろそろ替え時なので、ここらで感想を書いておきたい。
と言っても、この筆はすでに2本目だったりもする。
写真を見ても分かるように、ボロ雑巾のようにくたびれている。
穂先は痩せてコシは失われ、まとまりも悪い。

使い始めたのは半年以上前(あるいはもっと)だと思うけど、正確な時期は忘れた。
そういう曖昧なところを解消すべく、今回は記録に残すことにしたのである。

ほぼ毎日(?)のように筆を使って、どれくらいもつのか。
コスト的にも興味津々と言えよう。

さて、このseries7、間違いなく自分が使ってきた筆の中では最高の1本であった。
塗料の含み、穂先のまとまり、扱いやすさ、耐久性、あらゆる面でダントツであり、不満らしい不満がない。
だから1000円以下の安い筆を買うなら、もうちょっとお金を出してこのseries7を買った方がずっと幸せになれる。
これが結論である。

ただし、サイズ的には面相筆なので、この1本ですべてが賄えるわけではない。
35mm程度のミニチュアならどうにかなると思うけど(目も含めて)、広い面積を塗る際(ベースコートとか)は太い筆を用意するのが賢明である。

以下、新品との比較。
穂先の大きさが全然違う。同じサイズとは思えない。
なお使い古した2代目は、今後どうでも良いところを塗る時などに利用する予定である。
毛がなくなるまで使い倒してゆく所存。骨までしゃぶるとはこのことか。

最後にちゃんと手を動かしている証拠を提示。
今回はデカいので同series7のNo.2も投入中。
今週……いや来週中には完成させたいけど、花粉のせいで(以下略。

Tiny Asteria Chibi ~Kimera Models

kimera modelsのkickstarterキャンペーン、tenebrae
そのリワードが予定通りのスケジュールで今月到着した。
アートブックに関しては遅れが出ているようだけど、注文していないので影響はなし。
で、早速このtiny asteriaを作ってみたのであった。

素材はレジンでパーツは以下の2つ。
ディテール良好。パーツの合いはフツー。
良い感じにデフォルメされたミニチュアである。
なおベースは付属しない。

組み立ててプライマを吹いたところ。
全高は約3.5cm。
5cmくらいはあると勝手に思っていただけに、届いた時はその小ささに驚いた。
まあ、元々が全部入りのプレッジを選んだ人用のオマケなので、コストを考えればサイズ的にはこれくらいが妥当とも言える。

ちなみに、そんな高額プレッジをする余裕はないので、別途10ユーロを払って購入したものであることは断っておく。
そもそもコンプリートに興味はないし、ましてゾンビのミニチュアとかいらないので。不死属性でもあれば別だけど。

そんなtiny asteriaを、一緒に買ったこのkimeraのカラーセット、dark fairy talesを使って塗ってみる。
セットには例によって簡潔(あるいは説明不足)なリーフレットが同梱、そこにゴールドのnmmの塗り方が掲載されている。これを実践してゆきたい。

まず、指示に従ってベースの色を塗る。
が、初っ端からリーフレットの写真の色と同じにならないという既視感。
gold 79, salmon skin、黒をどれだけ混ぜても赤味が足りないのはなぜなのか。
答えは出ないままハイライトへ進む。
次はkimeraのwarm yellowと白でivory的トーンを加えろとあるので、vallejoのivoryで代用。
さらにivroyの量を増やしていき……
指示にはないけど、ベース色に黒を混ぜたもので陰影を付けたりして……
もっともっとivory……
最後にパネルラインを入れて(これ重要)、エッジ部分にivoryをのせたら終了。
感想は、ゴールドにしては黄色味というかオレンジ味が不足している印象。
とはいえ、リーフレットの完成写真からしてそんな感じなので、これはそういうレシピなのだと理解した。
もう少し改良が必要な気はするけど、表現の1つとして使えそうな予感。

さて、残りの部分は適当に塗る。
したら完成。
顔のコントラストはまぁまぁ。
頬の部分はこれくらい大袈裟に赤を足した方が良さげ。
ただ肌がちょっと白すぎる。ハイライト(vallejoのlight flesh)の面積をもっと減らすべきだった。

一方で髪の色はコントラストが物足りない。
ベースの色(vallejoのsteel grey)が明るすぎるのが原因と思われる。

ベルトと手袋の革表現もイマイチ。
オレンジレザーのレシピはまだ模索中なので、試行を継続。

最後に、今回のキャンペーンで買った物(カラーセット以外に)。
asteria本体は気が向いたら作る。そのうち、いつか、遠くない未来に。
単品のボトルは、最高にクールな青色であるred shadeの予備。
これで気兼ねなく使いまくれるというもの。
あらゆる在庫を青で染めてゆくから覚悟しておけ(嘘)。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...