Tiny Asteria Chibi ~Kimera Models

kimera modelsのkickstarterキャンペーン、tenebrae
そのリワードが予定通りのスケジュールで今月到着した。
アートブックに関しては遅れが出ているようだけど、注文していないので影響はなし。
で、早速このtiny asteriaを作ってみたのであった。

素材はレジンでパーツは以下の2つ。
ディテール良好。パーツの合いはフツー。
良い感じにデフォルメされたミニチュアである。
なおベースは付属しない。

組み立ててプライマを吹いたところ。
全高は約3.5cm。
5cmくらいはあると勝手に思っていただけに、届いた時はその小ささに驚いた。
まあ、元々が全部入りのプレッジを選んだ人用のオマケなので、コストを考えればサイズ的にはこれくらいが妥当とも言える。

ちなみに、そんな高額プレッジをする余裕はないので、別途10ユーロを払って購入したものであることは断っておく。
そもそもコンプリートに興味はないし、ましてゾンビのミニチュアとかいらないので。不死属性でもあれば別だけど。

そんなtiny asteriaを、一緒に買ったこのkimeraのカラーセット、dark fairy talesを使って塗ってみる。
セットには例によって簡潔(あるいは説明不足)なリーフレットが同梱、そこにゴールドのnmmの塗り方が掲載されている。これを実践してゆきたい。

まず、指示に従ってベースの色を塗る。
が、初っ端からリーフレットの写真の色と同じにならないという既視感。
gold 79, salmon skin、黒をどれだけ混ぜても赤味が足りないのはなぜなのか。
答えは出ないままハイライトへ進む。
次はkimeraのwarm yellowと白でivory的トーンを加えろとあるので、vallejoのivoryで代用。
さらにivroyの量を増やしていき……
指示にはないけど、ベース色に黒を混ぜたもので陰影を付けたりして……
もっともっとivory……
最後にパネルラインを入れて(これ重要)、エッジ部分にivoryをのせたら終了。
感想は、ゴールドにしては黄色味というかオレンジ味が不足している印象。
とはいえ、リーフレットの完成写真からしてそんな感じなので、これはそういうレシピなのだと理解した。
もう少し改良が必要な気はするけど、表現の1つとして使えそうな予感。

さて、残りの部分は適当に塗る。
したら完成。
顔のコントラストはまぁまぁ。
頬の部分はこれくらい大袈裟に赤を足した方が良さげ。
ただ肌がちょっと白すぎる。ハイライト(vallejoのlight flesh)の面積をもっと減らすべきだった。

一方で髪の色はコントラストが物足りない。
ベースの色(vallejoのsteel grey)が明るすぎるのが原因と思われる。

ベルトと手袋の革表現もイマイチ。
オレンジレザーのレシピはまだ模索中なので、試行を継続。

最後に、今回のキャンペーンで買った物(カラーセット以外に)。
asteria本体は気が向いたら作る。そのうち、いつか、遠くない未来に。
単品のボトルは、最高にクールな青色であるred shadeの予備。
これで気兼ねなく使いまくれるというもの。
あらゆる在庫を青で染めてゆくから覚悟しておけ(嘘)。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...