Authorized Bounty Hunter ~Infinity

セルフステアの概念がなさそうだとか、どうやってリアタイヤを保持してるのかとか、そもそもタイヤの形状が謎だとか、思うところはいろいろあれど、それでもこの近未来的な雰囲気のバイクは最高である。
infinityのauthorized bounty hunterはそんなミニチュア。

素材はホワイトメタルで、パーツ構成は人の方が体、右腕、左腕、左足の4つ、バイクは本体と左右のハンドル+レバーの3つ。
と、パーツ数は少ないものの、組み立て難度は高め。
特に人の左足の接着位置に注意。ここをちゃんとすり合わせないと、バイクのステップに足がしっかりとのらない。
作例では足先の方でステップを踏んでる(足裏にそれ用のクボミがある)けど、調整不足のせいでカカトの部分で踏む形になってしまった…。

こんなことにならないためにも、バイクを先にベースに固定して、そこに人を乗せて確認しながら作っていく方が良さげ。
ちなみに今回はバイクと人を完全に別で組んだ上に、ベースへの固定を塗装後に行っている。ある意味、起きるべくして起きた惨事とも言えよう。
これは人の方に黒プライマとグレープライマを吹いたところ。
こいつを陰影の参考にして塗っていく。
そして途中経過の写真もなく完成。
いつものことながら顔が小さくて目を塗るのが大変。
神経をすり減らすとはこのことである。満足のいくものはなかなかできないし。
とりあえずはよくやった、そう自画自賛して燃料(あるいはモチベーション)を補給し、次へとつなげてゆきたい。

カラースキームは元より黒をメインにしようと思ってたのでそれは良いとして、もう少し髪の色は明るい方が良かった。そうすればコントラストも際立ったはず。
コントラストという点から言えば、バイクもベースも黒っぽいので一見して区別が付きづらい。配色についてはもう少し考慮すべきではあった。無念。

そのベースのアスファルトはvallejoのテクスチャペイント。youtubeの動画を参考にしつつ作成。
白線以外にも何か書こうと思ったけど、制限速度を書いても仕方ないし、矢印もなんだかイマイチだしと結局シンプルに。

同梱されているベースのサイズは5.5cmながら、ちょっと大きすぎる気がしたので手持ちの4cmのものに変更した。
このタイヤがはみ出してる感じが逆に良いみたいな。…センターは少しズレたけど。

以上、組み立ては少々大変ながら、完成すれば見栄えのするナイスなキット。
sci-fi感あふれる、infinityらしいミニチュアと言えよう。

なお、このバイクは汎用品らしく、他のinfinityのミニチュアでも使われている(在庫にあり)。
そっちはもっと明るい色で塗ろうと思いつつ、それがいつになるのかは皆目検討もつかないのであった。

Airbrush Medium ~Army Painter

 army painterのエアブラシミディウムが届いたので早速試してみる。
元々6月発売だったものが7月末になってようやくリリースされた(アメリカでは)。ヨーロッパだともう少し早く入手できたようで、youtubeでは使ってる人を見かけたり。

パッケージの説明によれば、このミディウム、シンナーとflow improverが一緒になっているのが特徴らしい。ゆえにシンナーではなく、『ミディウム』と名乗っているのかも。
vallejoの場合はそれぞれ別なので、これ1本で済むのなら大助かりである。

まあ、vallejoのflow improverについては役に立たないという意見も聞くし、実際うちにもあるけど使ってなかったりする。ターナーやタミヤのアクリルリターダで十分というか。

話を戻そう。
このエアブラシミディウムはarmy painterの塗料だけでなく、他のアクリル塗料にも使えるとある。
ので、今回はcitadelとvallejoとの相性を試してゆきたい。

塗るのはこれ。

d&dこと、dungeons & dragonsのミニチュア。ティーフリングという種族らしい。4ドルと安かったので買ってみた。
あらかじめプライマが吹いてあって、そのまま塗れるのがセールスポイント?
ミニチュアの素材は柔らかく、曲げるのは容易。プラスチックやレジンではない謎のマテリアル。

ディテールについては、4ドルならこんなもんかという出来。日本で言うところの食玩みたいなものだろうし、値段相応と言える。見ての通り、魔法のエフェクト部分がクリアパーツになってるのは心憎い。

塗料とミディウムとの割合は1:1から1:2とパッケージにあるので、それを参考に希釈。結果、citadel、vallejoともにダマにはならずフツーに溶けた。
そして吹いてみたところ。

写真では分かりづらいけど、緑はcitadelのcaliban greenをベースに、そこからvallejoのjade green, sunny skin toneのミックス、青はvallejoのdark prussian blueをベースに、prussian blue, ivoryのミックスを適当に吹いてある。

印象としては、特に問題なさげ。
citadel、vallejoともにミニチュア界隈ではメジャーなアクリル塗料だし、ベンチマークとしてテストしてないとは考えにくいので、妥当な結果ではある。

flow improver混在の効果については、シンナーだけよりも確かに詰まりづらい感じはする。
もちろん希釈の仕方にもよるだろうけど、分量を守っていればこれだけでいけそう。リターダなりを別途添加する必要がないのは気楽でよろしい。

以上、army painterのエアブラシミディウムは、内容量100mlで価格はamazon.comだと8.5ドル(前は6.5ドルだったのに値上がりしてる…)。

vallejoのシンナー200mlがボークスで約1400円と考えると、flow improverも入って6.5ドルならお得である(8.5ドルだと微妙かも)。日本での入手性がどうなるかは不明ながら、vallejo以外の代替品が出てきたのは消費者にとって歓迎すべきことと言えよう。

当面はこのミディウムの実力を評価すべく、いろいろ塗ってゆきたい。

なにしろ3本もあるからな!
……なぜ3本もあるのかについては、聞かない方向でひとつ。

Swashbuckler ~Kingdom Death

kingdom deathのswashbuckler
絵的には海賊かつ悪役ぽい人。
ストアではまだ売ってるみたいだけど、なぜか一覧には表示されない。
でも検索すれば商品ページにたどりつけるという謎。
売る気がないのかもしれない。

そのページにもあるようにキットはプラスチック製。
本体の方は特に問題はないものの、羽織っている上着が地味に組みにくい。
そして継ぎ目も消しにくい。
ので消せるところだけ消して、あとは黒で塗ってごまかした…というのは半分事実。
もう半分は、カラースキーム的に黒が良いと判断したから。

全体的には悪くないディテールながら、首の下から胸元にかけてのモールドが不明瞭。
どこまでが何で、どこからが何かよく分からない。
服の色で適当に塗ってはみたものの、正しい解釈なのかは不明。

そんな感じであらかた塗装が終わったら最後にベース。
swashと名が付く上に海賊ぽいから、ベースも海っぽくすべく水面をジェルメディウムで作成してみる。
まずは砂浜的に塗ったところ。
ここにクリアブルー(citadelのguilliman blue)を少量加えたジェルメディウムを盛る。
不安になるくらい盛ってみた。
それから24時間後。
光沢のせいか、ゲル、あるいはスライムに見える……。
まあ、水面にも見えなくはないけど、やはりレジンを使うなりしないとキレイで満足のいくものを作るのは難しそう。あと、もう少しクリアブルーを加えて濃くしても良かった気はする。

そんなこんなで完成。
なんというか、表情がアイーンしてるように見える件。

それは良いとして、少しばかり肌が黄色すぎた。
いつも適当に混色してるからこうなる。レシピを確立しなくては。

他に特筆すべきこともないけど、剣はnmmを実践。
今回のベース色はcitadelのmechanicus standard grey。
が、ハイライト部分とのコントラストがイマイチ。もう少しはっきりした対比があった方が良さげ。
むしろ宝箱の枠の方が鉄っぽくて良い感じ。こっちはeshin greyがベース。
いずれにしても、少しずつglazeのコツが分かってきたのでnmmについては研鑽を続けてゆく。

kingdom deathのミニチュアは割とデフォルメの効かせ方が強い傾向にあるので、このキットもご多分に漏れず、ケツが妙にデカイ(胸は言うまでもない)。
そういう意味では、いわゆる美少女フィギュア的なモノに通ずるところがあると言えよう。

ただ、個人的にはそうした訴求力とは無縁な位置関係にいるため、別段の魅力を感じない。『カワイイ』よりも『カッコいい』が重要なのである。
その点から改めてこのswashbucklerを眺めてみると──
もしかして、これは別に買わなくても良かったんじゃ……と思わなくもなかったり。

ブランドの巧みな戦略により物欲をかき立てられた者の哀れな末路とは、かくのごとくである。
そして、本当に欲しいものを見極めて買うことにしようと、静かに確かに決意するのであった。

Seasoned Veteran ~Conquest The Last Argument of Kings

conquestのseasoned veteran
ベテランでありオッサンであり戦士であるという、渋味あふれるミニチュア。
『百戦錬磨のベテラン』という名前も伊達ではないと言えよう。

ミニチュアの素材はレジンで、パーツは体と左右の腕の3つ。
盾を持った左腕の肩関節部分はボール状になっていて、ある程度、自由な位置で接着できる。
全高は約4.5cmでベースサイズ2.5cmながら、infinityと比べるとミニチュアのスケールは一回りくらい大きい感じ。

ディテールは良好。パーティングラインもそれなり。
剣の鞘に剣を入れるための穴がなかったので開口して塗装開始。
左腕の接着はあとまわし。
こうして完成したオッサンは実にカッコよくてナイス。
鋭い眼光に、歴戦の証たる左目の傷。顔のシワにさえ老練の妙が漂う。
ベテランたる者、こうありたいものである。

鎧の塗装はnmmで。ライティングは主に上からを想定。
ベースの色はcitadelのthunderhawk blue。
したら青銅の鎧みたいになった。ちなみにハイライトはvallejoのwolf greyで、陰の部分はperiscopesとブラック。
ベースはもう少し暗い色の方がシルバーぽく見えるかも。このあたりは今後も試行が必要であろう。

剣の方はcitadelのeshin greyがベース。
glazeを綺麗に仕上げるのが相変わらず難しい。

盾に描いたドラゴンぽい(トカゲではない)マークは、所属するthe hundred kingdomsの紋章を参考に。
スクラッチ傷とか付けて多少の使用感を出しても良かったと思いつつ。

一点だけ気になるのは、右手に剣を持ちながら鞘もまた右の腰に差していること。
これでは剣を収めづらいし、抜きづらいはず。
──などと、ミニチュアにそんな野暮なツッコミをしても仕方がない。
実用性や写実性よりも、ポーズを含めたデザインを優先するのが正しい選択であり、つまりはカッコよければそれで良いのである。

以上、オッサンのミニチュアは味があっていい。
オッサンばかりだとむさ苦しくなるけれど、なければないで物足りない。
それはピリリと効いたスパイスのようなものであり、同時に心の清涼剤なのである(錯乱気味)。

いずれにしても、定期的にオッサンのミニチュアを買って塗ってゆきたい。

Dāoyīng Operative Control Unit ~Infinity

その中性的なシルエットが良さげだったので購入。
dāoyīngの発音は不明ながら、名前からするとハッカー的な役割をする調査制御ユニット(直訳)の模様。

素材はホワイトメタルで、パーツは上半身と下半身の2つ。分割位置(体側面と首のあたり)はよく考えられているので目立たない。
サイズは全高4cmにベース2.5cmという、いつもの小ささ。

製品写真では分からなかったものの、特徴的な頭(おでこ)はかなりの絶壁。
その平面ぶりはイージス艦の艦橋に貼り付くフェイズドアレイレーダーを思わせる。
ゆえにハッカーなのかも。

外観はメカメカしくてロボぽいので、カラースキームはバーチャロイドにありそうな明るめの色を選択。
塗装の途中、左腕に付けてるアームガード状の装置に極小の陰陽マーク(☯️的なやつ)がモールドされてて驚愕する。
でもそんな小さいの塗れねーよ、みたいな。
このいかにも何か演算/通信してそうなポージングがナイス。

シンプルな色合いなのでマーキング的なものをもう少し追加しようと思ったけど、どこに何を描くのか決めるのが難しい。場所や形状を見誤れば違和感をもたらし、その数が多過ぎるとうるさくなる。
実際、右肩にロゴ的なものを描こうとしたものの、どうもしっくりこない。
おまけに場所が狭いのと曲面ということもあってうまく描けなかった。フリーハンドの道は険しい……。

ベースはナウシカでも使った砂をまいて色を付けただけ。
この砂、800円でアホみたいに入ってたので、今後もいろいろ使ってゆきたい。

これもそうだけど、ベースサイズ2.5cmのミニチュアは小さいゆえに集めやすい印象。
特にinfinityはディテールが良好で値段も手頃とくれば、コレクションに最適である。
が、ホワイトメタル(というかピュータ)製な上に塗装も容易とは言えず、決して万人向けではないのも事実。
そういう意味では、今後も好事家のためのアイテムというポジションを守り続けるであろう(特に日本においては)。

それはきっと商業的には悲しいことなのだろうけれども、infinityを擁するcorvus belliにおかれましては、今後もクールなミニチュアを鋭意、市場に供給していただきたい。
一介の愛好者として、ささやかながら買い支えてゆく所存である。

カイに乗るナウシカ ~バンダイ

カイに乗るナウシカ1
nhkで再放送してた久石譲のコンサートを見て、なんとなく買ったナウシカ
元はツクダホビーが出してたキット。スケールは1/20。
その頃から似てないことで有名だった気がする。
バンダイからリリースされた際に多少改修されたようだけど、相変わらず似てない。
あまりに似てなくて絶望するかと思ったら、むしろ笑えてくる始末。
だってコレだもの。
もはや似せようとする努力を放棄している、そう言われても仕方のない出来。
コイツは一体誰だ!? もっとやる気出せ!! バンダイ!!

最大の問題は、ほっぺた。
なぜこんなにむくれているのか?
というか、こんな顔にする必要あった?
唇もムダに厚いし。
そういうわけで、このほっぺたと唇を削る。
で、その結果。
だいぶスッキリした。
まだ似てないけど、これ以上修正しようとすると目の形が根本的に違うからモールドを埋めて彫り直したりとイバラの道が待ってる。ので、ここらでやめる。
したら、顔を塗る。
やっぱり似てない。
なお瞳用のデカールは未使用。
まあ、デカールを使おうと使わまいと似てないので同じこと。
これはナウシカではなく、風の谷の誰かさんである。
そういうことにして体の組み立てへ。

服の肩と袖とは縫い合わせのように見えるので、隙間にならない程度に接着。
他は最低限の継ぎ目だけを埋めた。
顔の部分をマスキングして服やら何やらを塗ったら、風の谷の誰かさんは完成。
服は主にエアブラシ。細かいところは筆塗り。
銃を持ってるようには見えない手の形が気になる……でも放置。
説明書の設定画を元に、銃にはプラ板でストラップを追加した。
手を入れたのはそれくらい。

次はカイ。
ダチョウというか、チョコボというか、アカイライというか、そんな生物。
こっちもいろいろ気になるところはあるけど、ナウシカに似てない人を作るのに疲れたのでそのまま組む。
ただ、後頭部に付ける羽のパーツだけはしっかり隙間を埋めた方が良さげ。
モールドを復活させたりするのが面倒なのでやってないけど。

カイのつぶらな瞳はカワイイな〜とか、こっちが本体じゃないのかとか思いながら塗り終えたら、風の谷の誰かさんを乗せて完成。
カイに乗るナウシカ2カイに乗るナウシカ3
カイに乗るナウシカ4カイに乗るナウシカ5
一見して、プロポーションを含めた全体のバランスは良い。
ナウシカみたいな人の足がちょっと長すぎる気はするものの。

ナウシカみたいな人に関しては、手綱で体を支えているせいか、イマイチ座りが悪い。
ここはもっと位置のすり合わせをした方が良かった。
それ以前に手綱が太すぎるような。細く削ってヒモみたいにした方が見栄えが良くなりそう。
カイの目ももっと見やすくなるし。
あと、カブトあるいは戦闘用額当ては取り外せるようにした。
設定画だとゴーグルが全部露出するくらいの位置にあるけど、キットだと半分くらい隠れる。
なんともビミョーな感じなので普段は付けない方向で。

カイの装備品である鞍とかカバンの色は好きに塗った。
全部同じ皮の色だとあまりに単調なので、何色かで塗り分け。
他、どうでも良いところだけど、カイが運んでる長剣の柄を延伸。
刃の長さからすると柄が短すぎて気になったので。
この刃渡りなら両手持ちくらいがちょうど良かろう──という妄想。

ベースはキットのままだと砂漠ぽくないから、タミヤのテクスチャペイントで起伏を付けて砂をまいた。
でも砂の色が少し黄色い。塗装してトーンを抑えた方が良かったかも。
それから、重心がカイの胴体あたりにあってさらに重いので、ベースの尾羽側が多少浮く。
倒れるほどではないものの、気になる人はベースにバラストを仕込むのを推奨。
そのうち紙粘土でも入れよう。

最後にテトはこちら。
ナウシカとテト
ナウシカみたいな人にくらべれば似てる。
にしても銃のストラップが太いな……。もっと幅を詰めるべきだった。

以上、問題点は多いけど雰囲気だけはそれっぽいし、1000円もしない格安な値段はナイス。
でもナウシカがアレなので、残念賞は進呈しておく。
似てたら他のシリーズも作るのに。
カイとテトが救いである。
そんなキットと言えよう。

Jeanne d'Arc 2.0 ~Infinity

infinityからjeanne d'arc 2.0
言わずと知れた、あのジャンヌ・ダルクと同名。
こっちのjeanneからのバージョンアップということで2.0になっている模様。
レビューにはステップダウンと書かれてるけど。

素材はホワイトメタル。
パーツは、体、右腕、左腕、腰マント+剣、ポニーテール(後頭部)の5つで構成。
全高3.5cm、ベース25mmのいつものinfinityサイズ。

で、プライマを吹いたところと、塗装中の一枚。
後頭部と腰マントは別塗り。カラースキームはなんとなく赤をメインに。
そしたら、ほどなく完成。
疾走感のあるポーズがナイス。
デカイ銃もカッコイイ。

でも重そう。剣もデカイし。こんなの持って走ったらすぐバテそう。
──などと、いらぬ心配は無粋と言えよう。
この未来的なアーマーに筋力アップの効果があるに違いない。

そのアーマーの赤はvallejoのscarlet bloodで。赤というか朱色っぽい感じではあるけど。

顔は相変わらず小さい。しかも顔のど真ん中にパーティングラインが走ってたりする。
塗装の途中で気づいたものの、今更どうしようもないのでプライマごとヤスリで削った。
結果、顔がちょっとデコボコすることに。

マント(あるいはクローク)は単色だとつまらないので、ピンクをうっすらと端っこに適用。
これぞglaze。glazeの用途は広い。

ベースは割れたコンクリートぽいのを作成。
使ってるのはgale force nineのconcrete。わりかし脆いけど耐久性は大丈夫なのだろうか。

全体的に良くできたミニチュアではあるけども、剣の鞘に書いてある文字のモールドがかなり浅い。
塗膜を薄くしないと簡単に埋まる(実際、多少埋まった……)。
浅いし細いしで色を入れるのも一苦労なので、いっそ無視しても良いかもしれない

それでも、このサイズで銃口に穴が開いているというディテールは衝撃的。
jeanne1.0の方も買ってみようかしら。
そう思わせるクオリティである。

Chapter Mage ~Conquest The Last Argument of Kings

conquestからchapter mage
『聖職会の魔道士』とでも訳しておく。
所属はハンドレッド王国。

キットの素材はレジンで、パーツは頭、体、両腕、マントに分割。
ディテールは良好ながら、パーティングラインはそれなり。腕とか。
塗装時点で気づいたけど、そのまま強行したのは内緒。

胸をやたらと強調するプロポーションに一抹の疑問を感じつつ、靴が尖ってたり、服装からして道化師ぽくも見える。
カラースキームはそのあたりも考慮して、できるだけ魔法使いらしく。
したらどこぞの白魔道士みたいになった。
今回のハイライトは、腰に携えてる試験管とフラスコの表現。
ガラス器具なので実物は透明なわけだけど、それを塗装に落とし込むのが難しい。
特に液体のない部分。具体的には試験管やらの上の方(公式作例では水色になってるとこ)。
人によっては黒にしてたり、あるいは入ってる液体の色を使ってたりと、やり方はいろいろある模様。
ので、無難な黒を選択し、最後にグロスバーニッシュで全体をツヤ出し。
小さいし写真では分かりにくいけど、なんとなくそれっぽく見えれば雰囲気モデラーとしては満足である。

ベースは聖堂の床っぽいモザイクを、マントの三角模様同様にフリーハンドで書いた。擦り切れてる感もプラス。
ただ床の色はもっと白っぽくすべきだった。
これだとまるでmdf、いや段ボールの色ではないか。
気になり出したのはフリーハンドで模様を書いたあとだったので、いちからやり直す気力もすでになく……。
そういうわけで、ここは素直に反省する次第。

さて、conquestのキットはjarlに続いてこれで2つ目。
品質はなかなかで好印象と言えよう。
ミニチュア自体もヒストリカルぽくありながら、ファンタジーな雰囲気がナイス。
あと1つ在庫として抱えてるけど、そいつも近いうちに作ってゆきたい。

Oniwaban Shinobu Kitsune ~Infinity

日本語でも『お庭番 忍 狐』。
忍が名前で、狐が苗字。あるいはその逆か。それとも、姓名関係なしのコードネームみたいなものかも。
いずれにせよ、海外的ジャパン感あふれる謎の名前と言えよう。

設定自体はよく分からないものの、infinityにはこの手の味わい深いジャパン的なミニチュアがいくつか存在する。
忍者、サムライ、くの一と、いずれもinfinityの世界観に合わせて未来的な格好をしているのが特徴。

ところで、くの一と言えば女忍者というのが時代劇含めた世間一般の認識なわけだけど、wikipediaによれば、江戸時代にはくの一にそうした意味はなかったらしい。むしろ、山田風太郎の忍法帖シリーズが広めたものと知ってちょっとびっくりした。

さて、kitsuneのキットはホワイトメタル製。
パーツ構成は頭と体と右腕、それに左腕が2本入ってて、抜刀状態と刀を半分くらい納刀した状態とを選択できるコンパチ仕様。
全長3cmのサイズながら、モールドはシャープ。が、パーツの小ささにちょっとビビる。

ジャパニーズ忍者なので黒髪にして、派手になりすぎない色で塗装することを決定。
で、サイズがサイズなのでそんなに時間はかからず完成。
まず顔が小さすぎて目を塗るのが大変。特に黒目。
これまで塗ってきたものの中で、一番小さいような気がする…。
infinityはリアル寄りなミニチュアだけに、こうしたところもリアルな縮尺なのかもしれない。

刀はnmm、というより煌めきというか輝きを白で入れただけの簡単フィニッシュ。
あとは服の方に適当に模様を書いたりした。

ベースは枯山水ぽいものを作ろうと思ったけど、サイズが小さすぎて無理だった。
その結果、よく分からない荒野的なものになった。
こんなことなら、もっと未来的な感じでも良かったかも。
"未来的な感じ"の定義については諸説あるものの。

よく言われることだけど、黒と白を塗るのは難しい。
特に黒は陰影を付けるのが難しいので、グレーやら何やらで試行錯誤することになる。
黒と言っても様々な黒があるわけで、このあたりの表現には毎度苦心しておる次第。
当面は手探り状態が続く──。

以下、関係のないグチ。
bloggerのuiが変わっておそろしく使いにくくなった。特に画像まわりの改悪がひどい。
イチイチhtmlを書いて修正しないと思った通りにならないって何なの? いつの時代のサービス?
ホント、どうにかして。

リーオー ~バンダイ

ガンダムアッセンブルのリーオー。バンダイがようやく固定ポーズのミニチュアを出したということで、試しに買ってみたプラモデル。今のところ4つのセットが発売されてはいるものの、 公式ホームページ のやる気のなさから見るに、その前途は不明瞭である。 そんなリーオーのランナーは以下の1枚。...