暑くてミニチュアを塗る気にならないので(言い訳)、ガンダムを塗ってゆく。
カラースキームについて考える必要がないし、使う色も少ないし、細かい塗り分けもあまりない。
面が多いのでエッジハイライトだけはクソみたいに面倒だけど、そのことに気づくのは最後の最後なのであった。
そういうわけでガンダムアーティファクトのhi-νガンダムである。
機体の詳細についてはよく知らない。νガンダムの亜種くらいの認識。
パーツはランナー4枚。
ディテールはフツー。
顔のマスク部分のモールドがやや潰れ気味。サイズのことを考えると、このあたりがプラモデルの限界なのかも。
合わせ目が目立つのはディアスなどと同様。消しづらいところにあるのもバイアランと同じ。
あーもー面倒クセーとぼやきながら、ほどほどに埋める。
埋めたらプライマを吹く(途中でサフがなくなった)。
後ろのファンネルが重いのと接地面が小さすぎて自立が危ういバランス。
デザイン偏重の弊害、ここに極まれり──と、架空のメカに文句を言っても仕方がない。
それに例によって足裏に磁石を仕込んだので関係もない。
カラースキームはグレーをメイン。トリコロールの玩具みたいな白い悪魔より、g3ガンダムの方が好きなので。
あとはワンポイントを入れる程度で作業量を抑える。
で、塗ったら完成。
グレーはcitadelのeshin greyを元に、vallejoのheavy blue greyと白のミックスでハイライト。
武器のグレーはまた別の色だったりもする。ただ判別は難しい。
可動は腕の前後と首が回る程度であまり意味がない。
ので首の方は正面で固定した。腕は上げたり下げたりしながら塗装したのでまだ動く模様。
ベースはスチールシートの3枚重ね。
バイアランのような点での接地ではないので2枚でも十分な感じはあったけど、念のため。
あとは構造物の表面ぽいものを描いて済ました。
3体の比較。
こうして並べると、ディアスのバランスが一番良く見えてくるから不思議。
そして案の定、バイアランの横幅がありすぎ。もはや邪魔なレベル。やっつけで塗った感じもも目立つけど。
さて、これでガンダムアーティファクトの残り在庫はex-sガンダムだけとなった。
またミニチュアを塗る気がなくなったら、優先度最低でこちらも作ってゆきたい。