Freyr The Stormbreaker ~Archon Studio

暮れも押し迫り、来年は辰年。とうとうこれを作る時が来た。2年前のorigonで感じたモヤモヤを今こそ晴らすのである。でもあんまりやる気はないから、適度に手は抜いてゆく。

そんなfreyrはプラモデルでランナーは以下3枚。
と言いつつ、右の2枚のパーツは同一なので、実質的には計2枚での構成である。これが日本製ならクリアパーツは必要なものだけを独立した金型で作るだろうけど、そんなの面倒くせーと言わんばかりに1枚に収めた潔さが清々しい。この合理性(あるいは大雑把さ)こそ、海外製ミニチュアの醍醐味と言えよう。

ディテールの方はというと、まあ、フツー。パーツの合いも、またフツー。適度にスキマを埋めて組み立てて、プライマを吹く。
全長18cm弱、全高は15cmくらい(スタンド込み)。ピントが変なところに合うほどには大きめのキットである。翼がデカくて邪魔なので後付けにしようかとも思ったけど、全部接着してから塗装することにした。

カラースキームは青のクリアパーツを目立たせることも考えて、黄色のslapchopを実践する。slapchopとは、下地の黒にハイライト部分を白でざっくり入れた後、透明度の高い塗料で全体を塗ってお手軽に陰影を出す方法……と理解しているけど、詳細はyoutubeでの検索を推奨。今回のslapchopは、ヒゲがナイスで愉快なzumikitoさんのこの動画を参考にしている。
そういうわけで、まずは赤で塗る。さすがに黄色で黒には太刀打ちできない。ゆえに赤系を下地にする。塗料はcitadelのkhorne red。
次に白。上面が平たいので、ほぼ白になった。
最後にメインの黄色。使ったのはvallejoのyellowインク。通常の塗料よりも薄めで水っぽいやつ。下地が透ければ良いのでcitadelのcontrast paintなどでも可。
結果、思ったよりも暗い黄色になった。これがyellowインクの色ということか。ずいぶんとツヤツヤなのは、vallejoのインクがgame color系だから。model colorに比べてサテン仕上げな塗料であるからして。ところで、赤の上に黄色のインクを吹くと茶色になる。そんな豆知識を披露しながら、残りを塗って完成。
とりあえず、クリアパーツのプラスチック感がスゴイ。安っぽさが倍増するみたいな。こんなことなら通常パーツに色を塗れば良かった。

それにしても、この空を泳ぐかのようなポーズは秀逸である。流れる前足や、伸びたしっぽに寄り添う後ろ足など、ウミイグアナを参考にしたに違いない。ちなみにウミイグアナとは、潜水して海藻を食うトカゲである。

飛膜はもう少しオレンジを強くした方が良かった気はする。トータルの色合いがやや単調なので。他、裏というか下側はほぼ黄色を吹きっぱなしで手抜きを実行。どうせ見えないし。なおインクのサテン仕上げは、ツヤ消しを吹いて緩和済みである。

以上、archon studioのfreyrはポーズで全てが許せるプラモデル。生き物感が出ているというか、少しばかりリアリティを残しているというか、現実と空想のバランスがほど良く取れたドラゴンと言えよう。

さて、これで心置きなく辰年を迎えられそうで何よりである。今は亡きorigonの代わりにこのfreyrが祝福をもたらしてくれると信じ、来年はもう少しやる気を出して、在庫の消化ペースを上げてゆきたい(無謀な試み)。

タカヤノリコ with ガンバスター ~マックスファクトリー

マックスファクトリーの タカヤノリコ 。2週間ほどやる気が行方不明だったので、とりあえず買ってみたプラモデル。やる気のなさを衝動買いでどうにかしようとする、極めて安易な魂胆である。 ノリコだけを作るので、ランナーは以下の2枚。さよならガンバスター。 ディテールはフツーだけど、パー...