Origon The Denouncer ~Archon Studio

ヘビのように長いドラゴンが好きであるからして買ったorigon
dungeons&lasersとかいうボードゲームに登場するらしい。
ダンジョンとレーザー、そこに一体何の関係が?
謎すぎる名称が気になるところである。

そんなorigonの素材はプラスチック。
どう見てもプラモデルながらパッケージにミニチュアと明記されているので、そのように扱うことにする。
ランナーは2枚。なお、英語ではsprueと呼ぶので注意(目を凝らせば下記写真でも確認可能)。
ディテールはフツー。作りやすさもフツー。
正面側の合わせ目に関しては、ウロコの形状に沿わせるなど目立たないような工夫はあるものの、背面側は丸見えで中途半端な印象。
羽根の有無は選択式。体の長いドラゴンにそんなものは不要なので付けずに組む。

で、組み立てたところ。
まあ……思ったよりもフツーである。期待以上でもなく以下でもないくらいにフツー。

カラースキームは朧村正の龍神を参考に。最初からそのつもりで買ったので。
塗ってみても、やっぱりフツーだった。
たいていは塗装が進むと良いところや悪いところが見えてきたりして、多少なりともモチベーションに影響するのに、それが全然ない。
まさしくニュートラルドラゴンである。

全部繋がっているように見える背中のトゲのモールドがイマイチ。
背面から見るとそれが顕著。ダメってほどでもないけど、気にはなる。

いわゆる蛇腹ではなく、デカいウロコが連なっているお腹側の表現は好みが分かれそう。
他では見ないのでユニークとも言えるけど。

目はvallejoのdeck tanで塗っただけ。黒目を入れるとコミカルになるのでやめた。

以上、origonはとことんフツーなミニチュア。
インパクトに欠けるためクセがないとも言えるけど、やたらと薄い味噌汁のような味気なさも感じる。
来年が辰年であればちょうど良い置物になって救いようもあったのに、このままではただの薄味ドラゴンで終わりそう。その意味では、作る時期を間違えたこちらの責任でもあると言えよう。

しかし心配は無用である。
同ブランドのドラゴンシリーズをもう1つ買ってあるので、そいつを再来年の年末に作成し、origonの分も干支として祝福してゆきたい。

なるほど──こうして死蔵品が増えてゆくのであるなぁと、感慨深く思う年の瀬である。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...