Restoria ~Limbo Miniatures

デカい旗が印象的で見栄えがする一方、重量バランスに難あり。

いきなり結論から始めたくなるミニチュア、それがrestoriaである。
出どころはlimboのkickstarterで、3体買ったうちの最後の1体。
後回しになった理由は言うまでもなく、恐ろしく作りづらいからなのであった。

そんな厄介なミニチュアの素材はレジンで以下パーツ。
見るからに旗がデカく、厚く、そして重い。そう、本体よりも。
その旗に彫刻されている十文字槍の先端は落としたら折れた。
同槍の右の刃がないのは元から。平たく言えば不良品だけど、気付いたのは作り始めた時だったというオチ。

ディテールはまぁまぁ。
目のモールドがややぼんやり気味だけど、どうせモールド通りには塗れないから関係ない。
パーツの合いはビミョー。
人によっては悪いと言うかもしれない、そんなレベル。

restoriaさん最大の問題は、旗のパーツが重すぎること。
そのまま組むと細い右腕だけでこの重量物を保持することになり、強度的に耐えられず折れるのは必定。
ので、まずは旗を腰布に接する位置まで移動させ、そこでも支えるよう変更する(以下の作例でも同様の方法を採っていることが分かる)。
でもそうすると腕のパーツのガイドをほぼ無視することになるため、真鍮線を軸にして向きを調整し、その周囲にできたスキマをパテで埋めるという作業を強いられることになった。
はー……塗る前から面倒すぎてウンザリする。

どうにか組み立てて、プライマを吹いたところ。
人物の実寸は9cm弱。スケール的には1/20か1/21くらいと推測。
左腕は塗装の邪魔なので仮留め。剣は反りがヒドくてまっすぐにはできなかった。
旗と腰布の接着部分はパテで補強し、さらに腰布の裏から真鍮線を通して強度を確保。これで多少は安心して触れるようになった。多少はだけど。

カラースキームは青メイン。なぜならば、青が好きだからである。
放っておくと何でも青で塗ってしまうくらいに。
完成したらしっかり青くなって満足した。

が、鎧の青味は意図したものではなかったりする。
レシピ自体はkimeraのnmmだけど、下地を黒ではなく暗めのブルーグレーから立ち上げたら青っぽくなってしまった。
でもまあ、鉄の感じもしなくはないのでコレはコレでありかもしれない。

旗の青はkimeraのred shade(phthalo blue)。
この青は実に良い青であり、多用したくなるほどクセになる色である。
暗い部分はそれにcitadelのxereus purpleとのミックスを、ハイライトにはvallejoのprussian blueと白を少々加えたものをおおまかにエアブラシで吹いて、筆で陰影を調整。
あとは無地だと寂しいので、画像検索で見つけたユニコーンマークをフリーハンドで。
結果、ユニコーンというよりツノの生えたイルカみたいになった。

顔に関してはノーコメント。
照明でやや白飛びしてるけど、実物はもっと赤味がある。それだけ。

以上、restoriaさんは万人にはとてもススメられないミニチュア。
重心位置が高く、本体重量に比してまたもや接地面積が小さいので、揺らすとミシミシと音がして怖い。そういう意味でも取り扱いに気を遣う、どこまでも世話の焼けるキットと言えよう。せめて足以外でも本体を支える構造だったら良かったのに。

一応、お高めな台座(¥1700)を用意したものの取り付けは保留中。安定重視でもっと丈の低いやつの方が良いような気はする。
今後はキットの作りやすさも想像しながら、なるべく面倒の少ない(と思われる)ミニチュアを買ってゆきたい。そうして少しずつ賢い消費者になってゆくのである。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...