Penthesilea Amazon Biker Special Edition ~Infinity

infinityのpenthesilea、バイク乗りミニチュアシリーズ(と勝手に呼んでる)の1つ。
フロントフォークが重そうだなと思いつつ、フォワードコントロールのバイクもたまには良かろう、ということで買った。
ちなみにどこがスペシャルなのかは不明。

素材はホワイトメタルでパーツはコレ。
ディテールは良好。が、作成はちょい面倒。
適当に組むと足が地面に付かなかったり、手がハンドルに触れなかったりするので、ライダーとバイクの位置合わせは必須。

とりあえずバイクを先にベースに固定してから、ライダーを作成。
それでも右足の位置が悪かったのか、ステップにはつま先しか載らなかった……無念。

塗装のことを考えて、バイクとの接着は最後。それからプライマを吹く。
なお写真は撮り忘れた模様。

カラースキームは黄色で。発色しにくいから難しい色ではあるけど。
そんなわけで塗ったら完成。
太いリアタイヤがナイス。
内燃機関を強調したデザインもイイ。
未来的バイクも好きだけど、レシプロにはレシプロにしかない魅力がある。

バイクの形状的には、トップブリッジの前にある出っ張りとか、フロントフォークの間にあるスキマがわりと謎。ので、適当に模様などを書いておいた。

ぼんやりとusインターカラーを想定していたのでパターンを入れようと思ってたけど、カウルがタンク部分にしかないし、完成したらほぼ見えなくなるしで結局やめた。

他、ウィンカーにはプチoslを。
あとマフラーの色がビミョー。ウェザリングマスタで焼け表現をやろうとして失敗したというのもある。こんなことなら素直に塗装しておけば良かった。

乗ってる人には目を入れた。これでも白目はモールドより大きくなっていることに留意。
そうでもしないと黒目が描けない。そんなサイズ。

ベースはレース場ということにして、チェッカーぽいものをフリーハンドで。
例によって汚しすぎた感あり。
46はインターカラー繋がり。分かる人だけ分かればいい、みたいな。

さて、たまにはバイクミニチュアを作るのも気分転換になってよろしい。
他にも在庫として抱えてるけど、連続して作ると飽きそうなのでまた機会を見て消化してゆく。
在庫の増加を抑えている今が好機であるからして。
いつまでももつか分からないけど。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...