Kumiko the Millennium Sorceress ~Signum Games

なぜ久美子なのか?
まずその疑問が浮かんだsignum gamesのkumiko

が、モチーフを見て納得。
九尾の狐は九尾狐(くびこ)とも呼ばれるらしいので、それを海外的に発音しやすくして久美子、ではなくkumikoになったものと勝手に推測。

とか言いながら、ミニチュアには7本しかしっぽがないので、どこまでオリジナルを把握しているのかは不明。異国風ジャパニーズミニチュアによく見られるアバウトさが、遺憾無く発揮されている好例と言えよう。

そんな久美子の素材はレジンで、パーツはこれ。
ディテールは非常に良い。文句なしのレベル。
多少のパーティングラインと気泡による穴とそれなりに出来るスキマは許容範囲。
体の半分くらいあるデカいしっぽに感心しながら組み立て。
で、プライマを吹く。
存在感のある凛々しいお狐様の全高は6cm弱。
しっぽは塗装の邪魔になると判断して接着はあとまわし。ベースへの固定も同様。

カラースキームは白面九尾にちなんで白をメインにしようと思ったけど、作例と同じになるし、九尾ではなく七尾だし、だったらフツーに狐っぽい色でいいや。
というわけで、やや金毛を意識する方向で塗ったら完成。
アクセサリなどの細かいところまで再現されているのはまさにグレート。
でも塗り分けが超絶に面倒くせー!!
きっちりやれば見栄えはするので、労力に応じた達成感が得られるとも言えるけど。

狐の色とnmmの金が似た感じの色なので、イヤリングがやや識別しづらい。
銀のnmmにすべきだったと途中で気づいたものの、塗り直す気力がなかったのでそのまま。

目は瞳孔の凸モールドに黄色をのせただけ。あえて無視する理由もなし。

ベースはプラ板で神社の石畳みたいなものを作成。
あの白っぽい石の色を再現するのが難しい。
もっと明るい色から立ち上げて、濃い色を重ねていった方が良いのかも。普段とは逆の順番になるけど、いずれ試してみよう。

以上、kumikoの完成によりsignum gamesで買った4つのミニチュア在庫はすべて消化した。
総じて品質も出来も良好だと分かったので、今後はいっそう安心して買えるというもの。
手持ち在庫の状態をうかがいながら、気になるものを随時カートへ放り込み、無意識的に購入ボタンをクリックしてゆきたい。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...