GamblerとTough Guy ~Etherfields

1年半ほど前にkickstarterで支援したボードゲーム、etherfieldsが届いた。
今年の3月発送予定だったものが、いろいろあって9ヶ月の遅れ。
でも定期的な進捗報告や、遅延前提で気長に待ってたこともあって、むしろ早かったという印象。
年単位で遅れてるプロジェクトに比べれば全然マシである。

支援した理由はミニチュア。デザイン的にもいろいろあって興味深かったので。
ゲームの方はわりとどうでも良くて、むしろミニチュアだけのプレッジが欲しかったくらい。
上記gamefoundで売ってたレジンキットは、ゲームに出てくるすべてのミニチュアが対象ではなかったこともあり、結局ゲーム一式のall inを選んだ。

1メートル超のダンボールが配達された時はビビったけど、緩衝材やら梱包の仕方によるもので、ゲーム自体はそこまで大きくはない(それでも30cm x 30cm x 15cmある)。これに加えて、追加プレーヤ拡張キットとゲームに登場するクリーチャーのミニチュアの箱が付随。
全部を積み重ねるとそれなりに存在感を発揮し、正直なところ、それなりに邪魔である。
で、全ミニチュアがこちら。
左がクリーチャー、右がcore box(+拡張プレーヤ)のもの。
数が多くて笑えたのは一瞬。
分割配送の第一波でこれなので、第二波でさらにミニチュアが送られてきたらどうなってしまうのか……。
今から震えが止まらない。それまでに全部を塗るなんて到底無理だし。

ミニチュアの素材はプラスチックで、ディテールはフツー。
指などの細かい箇所は不鮮明だったりと、まあ、こんなもんだよねっていう。
ただベースまでしっかり彫刻されてるのは好印象。ストレッチゴール万歳である。
スケールは様々で、25mmベースのものから40mm超までいろいろ。

そういえば、どこぞの日本の会社もミニチュアボードゲームのクラウドファンディングをやってたけど、肝心のミニチュアがアレすぎて支援する気にならなかった。せめてこのレベルのものは用意して欲しいところ。

さて、手始めに何を塗るか迷った挙句、まずはプレーヤキャラからということで2体を選択。それがこのgamblerとtough guyである。
gamblerは尾羽が生えてる謎の人。どこがギャンブラーなのかも謎。
謎なのは良いんだけど、塗装なしでも見栄えを良くするためなのか、目のモールドがやたら深い。おかげで塗りにくくて困る。

tough guyは名前通りのオッサン。
ゲームでは戦士的ポジションぽいけど、マトック片手に発掘作業でもしてそうな風貌。
こっちはnmmで適当に。

ついでに他のプレーヤキャラも紹介。
左からfree spirit、specialist、それに拡張キットのreaper。
で、後ろにあるのがlucid modeとかいう変形状態。
なお、lucid modeが何なのかは不明。ゲーム内でアンロックすれば使えるようになるらしい。

gamblerとtough guyの同モード。
積み上がったトランプのカードに乗っかるなど、ギャンブラー感は増している様子。
tough guyはロボみたいになりつつも、マトックだけは手離さないところに発掘屋魂を感じる。
このようにetherfieldsのミニチュアも加わって、在庫がさらに充実してしまった。
充実するだけでちっとも消化が進んでいない問題については、早速来年へ先送りしてゆきたい。
解決するメドは立っていないものの、一時的にとはいえ見えなくすることで心の平穏が得られるのであり、それが次の散財へとつながるのである。
こうして、在庫の増加スパイラルはどこまでも続く──。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...