ディードリット ~マックスファクトリー

マックスファクトリーのディードリット。ロードス島戦記について知るところは少ないけれど、このキャラクタがいわゆるエルフのイメージを決定づけたかもしれないことは知っている。個人的に思い入れなどはなく、ただなんとなく買ってみたキットである。

そんなプラモデルのランナーは以下。
ディテール、パーツの合い、ともにフツー。塗装のことを考えた親切なパーツ分割が売りと思われるものの、自分のような変態には余計なお世話でしかないという悲しい事実。それを特に感じるのが、前髪パーツと後頭部とにできる合わせ目。こんなところにあったら気になって仕方がないではないか。顔を組み込んで頭部ごと後ハメにするのも形状的に難しいから、先に顔や体を塗って組み立ててから埋めた。面倒極まりないとはこのことである。訓練された変態に手心など無用であるからして、塗りやすさよりも造形物を重視する攻めた設計にしていただきたいものである(商売にならない提案)。

他にはマント(クローク)と、前後に分かれた服の間にスキマを確認。服の方はともかく、マントは目立つので埋めるのを推奨。

で、プライマを吹いたところ。
スケールは1/20。とりあえず肩アーマーがデカすぎ。そして足が細すぎ。とはいえ原作準拠だろうから言うだけ野暮である。この時点で接着してあるのは体と服、謎形状のベルトのみ。他は全部仮留め。

カラースキームは緑系。エルフといえば緑、みたいな共通認識が多々されているようなのでそれに倣うことにした。
なんというか色合いが単調、あるいは退屈な印象。服の色(vallejoのpale blue)をもっと白っぽくして周囲とのコントラストを際立たせるべきであった。

目は例によって自分で描いた。額の飾りも描いたけど、前髪に隠れてほぼ見えない。ので、デカールも貼らなくて良い気がする。

ベースはキットのものを使用して森を再現。できればあと1cmか1.5cmくらい径が欲しかったところ。そうすればもっと森っぽくできたのに。コストカットという条理は、こうして我々の前に立ち塞がるのである。

他、キットの出来とは関係ないけれど、ポーズが俯き気味のため影ができやすく、ライトの当て方を含めてうまく写真を撮るのが難しい。

以上、マックスファクトリーのディードリットはロードス島のエルフなプラモデル(意味のない情報)。特に期待はしていなかったので、可もなく不可もなく、どこまでいっても中庸なキットである。それはつまり買わなくても良かったと言い換えられるのであり、衝動買いの是非について改めて考えさせられる機会になったとも言えよう。

『さあ、ミニチュア在庫の消化に戻りなさい』

そんなゴーストのささやきが聞こえた気がしたのである。

Alice Cross ~Neko Galaxy

neko galaxyのsci-fi風味なバストモデル、alice cross。どこか既視感があると思ったら、アレコレ同様、ウィンドブレーカ的ジャケットを着用していることに気がついた。sci-fiキャラにはわりとありがちな格好ではあるけれど、少なくともウールのセータを着ているよりは未来的に映るのも事実。それだけ衣服は時代を反映するとも言え、キャラクタが身につけているものひとつ取ってみても、そこに込められた意図があることを汲み取ってゆきたいと思う今日この頃である(何の話?)。

さて、そんなミニチュアの素材はレジンで以下が内容物一式。
ディテールは良好、パーツの合いはフツー。パーティングラインは各所にそれなり。特徴としてはしっかりとした眉毛の造形。自分で描く必要がないのは、それだけで利点だったりもする。眉毛のないキットは自分で表情をつけられる自由がある一方で、失敗が許されないという恐怖が伴うのである。

組み立ててプライマを吹いたところ。
スケールは1/10で全高は6cmくらい。左腕の上面に小さいながらも目立つ欠けがあり、ちゃんと埋めておけば良かったと、あとで後悔することになるのであった。他、頭、両手首は仮留め。左の三つ編みだけは頭側に接着済み。

カラースキームは髪をピンクにする。それだけはすんなり決まったものの、残りを決めるのには数日を要した。そんな感じにノロノロ進めているから、完成までに時間がかかるのである(やる気のなさも一因)。
頭に付いた謎デバイスの色がイマイチ。全体で見ると浮いた印象がぬぐえない。作例同様、黒系の地味な色にした方が無難だったかも。が、無難であることが正しいとは限らないので、そのあたりの選択は難しいところである。

今回は光源を意識してハイライトを置いてみた。特に肌。そうしてみて分かるのは、おおげさに思えるくらいにコントラストを効かせた方が、良好な結果に繋がるということである。例えばこれは塗装中の顔。
額、鼻筋、目の下、アゴにうっすらハイライトが置いてあるけれど、残念ながらこれでは足りない。ので、完成までにさらに明るい色(vallejoのlight flesh)を入れている。同様のことを左肩、胸元にも適用。薄めの塗料を筆で何度も重ねていく作業になるので時間はかかるものの、それだけの価値はある──ような気がする。ちなみに完成写真で言うと、遠目で見て白っぽく見える部分がそれである。

今後も思い切ってハイライトを置いてゆく所存。迷わず置けよ、置けば分かるさの精神である。

以上、neko galaxyのalice crossは濃いめでリアルな顔立ちの三つ編みsci-fiミニチュア。でもsci-fi要素は頭の物体くらいで、これがなければパンクでファンキーな人に見えなくもない。その意味では、sci-fiの枠にとらわれない柔軟な発想を試される、ある種、挑発的なキットとも言えるのである(適当な感想)。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...