Tisiphone ~Kimera Models

スパルタの兵士ぽい風貌が特徴のtisiphone
背負っている豹柄の動物とか、フリーハンドな盾の模様とか、塗るのが面倒そうな箇所が盛りだくさんということで、半年ほど在庫で眠らせていたミニチュア。

元はこのkickstarterのキャンペーンのリワードで、最近になって公式ストア等でも買えるようになった。
それもあって、ようやく作成を決意。
手に入りやすくなったことで、この面倒さを理解できる同志が少しは増えるはず。みんなで面倒クセーを共有するのである。

そんな面倒くさいtisiphoneのパーツはレジンで以下パーツ。
ディテールは大変良好。
パーツの合いも良い。ただ、2つに分かれているケープ(マント)のパーツは組むとスキマができるので、目立たない程度には埋めた方が良さげ。背面側は完成後も見えるので、特に。

全体的には丁寧な構成で組み立ては容易。ベースへの固定もちゃんと考えられており、安定度も十分。さすがのkimera models。

で、プライマを吹いたところ。
75mmスケールで全高は10cm弱。
剣、盾、背中の豹的毛皮、ベルトの塊みたいな前垂れは仮留め。

カラースキームは青や緑という感じでもないし、作例みたいに紫にするわけにもいかないし、だったら一番スパルタ兵士ぽい色ということで赤を選択。まあ、無難である。

そして塗ったら完成。
斬り払いの直前みたいなポーズが刹那カッコイイ。顔は険しくて怖いけど。
でも、こういうので良いのである。

鎧と剣のnmmはkimera kolorsのレシピを採用。
いろいろ試行した成果なのか、だいぶ青味は抑えられた印象。コントラストもまぁまぁ。
だいぶコツが掴めてきた様子である。

ケープや盾などはkimeraのredとmagentaで。ハイライトはdiarylide yellowをプラス。
が、ヘルメットのトサカ部分のハイライトがやや弱めでイマイチ。無念。

盾は形状が特殊で描けるものが限られる。真ん中に突起があるし。
そのあたりを考慮した結果、某飛行石のマークらしきものが良さそうということでフリーハンドで描いた。でも色は白でも良かったかもしれない。

豹柄の動物はパンサーあるいはレパードを想定。チータやジャガーではなく。
ちなみに、この3種の豹柄動物の紋様はそれぞれ違っていて、ただの黒斑点なのはチータだけなのであった。
またひとつムダ知識が増えて結構なことと言えよう。
そんな豹の紋様は全部手書き。超面倒でゲンナリである。

台座はこのミニチュアで使わなかったgreen stuff worldのものを流用。
キット付属のベースごと固定してから周囲をパテでならし、それからvallejoのテクスチャペイントを盛って塗装。で、草を生やした。
ウェザリングは靴裏だけに限定。ケープを汚す勇気までは出せなかったヘタレである。

以上、kimeraのtisiphoneはグレートでスパルタン、あるいはローマンなミニチュア。
ストレスなく組み立てることができ、精神衛生的にも好ましいキットではあるものの、塗装にはそれなりの労力が要求されるため覚悟が必要である。

そんなものは余裕という選ばれた者たちは、是非手に取って、この面倒くささを存分に味わっていただきたいと思う次第である。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...