Penthesilea, Amazon Warrioress ~Infinity

infinityのバイクシリーズ、penthesilea。買ったのは4,5年前で、もう商品ページすら見つからないミニチュア。ポーズを含めて気に入ったのでもう1つ買おうと思っていたのに、結局店頭の在庫は復活することはなく、そのままディスコンになってしまった。こんなことなら、はじめから3つくらい買っておけば良かった。後悔至極。

そんな絶版ミニチュアの素材はホワイトメタルで以下パーツ。
ディテール良好、パーツの合いはフツー。組み立ては容易ながら、バイクにまたがる構成のため位置調整は必須。今回は慎重にすり合わせた。何しろ予備はもうないのである。

プライマを吹いたところ。
乗ってる人は置いてあるだけで未接着。バイクとは別で塗る。ベースは付属の55mmを40mmのものに変更。このはみ出し具合が逆にカッコイイ、みたいな。作例もそうしてるし。

カラースキームはいろいろ迷って赤に決定。なお、金田のあのバイクに影響されたわけではない。紅葉の季節だから赤にするのである(嘘)。
背中がむき出しのライダースーツがセクシー……ではなくデンジャラス。燃料タンク(?)で見えないけど、お腹も丸出しである。

実はこのバイクを塗るのは2度目。そっちでも思ったけど、タイヤの謎形状のせいで乗り心地が悪そう。もしかするとバイクのように見えるだけで、本当は浮くのかもしれない──などと妄想が広がる優れたデザインと言えよう。

そんなバイクのカウルにはパターンかラインでも描こうかと思ったけどやめた。赤のレシピはkimeraのthe red, toluidine red。ここに単純に白を足すとピンクが強くなるのでdiarylide yellowを加えて緩和。コントラストはまぁまぁ、と言ったところ。

他、剣の色はピンクと迷って緑に。目立つ方が良いだろうという判断。ベースはいつものvallejoテクスチャペイントでアスファルト。2本のラインはもう少し右にオフセットしても良かったかも。が、些細なことには違いない。

以上、infinityのpenthesileaは最高なバイクミニチュア。具体的には、市場在庫を求めてネットを彷徨いたくなるほどの出来。special editionの方はまだ買えるのに、通常版がディスコンなのはなぜなのか。大きな疑問を胸に復刻を願いつつ、今後もinfinityのバイクシリーズを追いかけてゆきたい。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...