GlazeでNMM

暑くてやる気がでない。

実際のところは気候に関係なくやる気がなくなるので、そんなものはただの言い訳である。
まったくもってこのやる気とかいうものは、些細なことでどこかへ消えてしまうし、かと思えば不意に現れたりもする、極めて曖昧で掴みどころのないものである。

そんなものに左右される自分とは一体何なのか? 
それは、やる気を口実にして手を動かさない、ただのモノグサである。

無意味な自己分析をしたところでやる気がないことには違いないので、今回は以前から心残りに思っていた、ナウシカのカブト(戦闘用額当て)をnmmで塗り直してゆく。
エアブラシでうっすらと吹いただけのやっつけ塗装ということもあって、最高にイマイチである。
コントラストのかけらもなく、見れば見るほどにビミョー。こんなものはさっさと目の前から消してゆきたい!!

早速、下地の黒で塗りつぶした。
nmmのレシピは数多あるけど、今回はvallejoのdark grey、cold grey、あとは任意の白と黒の4色を使う。最終的にはパネルライン用に同night blueも使ったけど、これは別に黒でも良い。

まずは、dark greyとcold greyのミックスで塗る。割合は半々くらい。ベタ塗り上等。
ベースの色の次はハイライト。

ここからはglazeを用いてゆく。
glazeとは水多めで希釈した塗料で塗る方法。割合は時と場合によるので何とも言えないけど、一般的には塗料の2倍程度の水を使う模様(実際にはもっと薄い気がする)。

ハイライトの置き場所はnmmにとってかなり重要なので、あらかじめ決めておく(海外勢はこれをスケッチと呼んでいる)。
特にこのカブトにはミョーな装飾があったりして形状が複雑で分かりづらいため、下地の黒の時点で光の落ち方を観察し、それを参考にする。
ちなみに、ハイライトの場所を間違えるとゲームオーバー(最初からやり直し)である。

色はdark grey : cold grey = 1 : 2くらいの割合。
あまり違いは分からないけど、そんな感じで塗ったところ。
最初のハイライトは大きめに。
明度を上げながら徐々に塗る面積を小さくしていくので、ある程度の大きさから始めないとトランジションがうまく構築できない。

次のハイライトはcold grey単色、その次はcold greyと白を3:1くらい、そうやって白に近づけてゆく。
同時に暗い側にも色を入れる。そっちはdark grey、dark greyと黒のミックス、最終的には黒のみといった感じ。

色の境目が気になったら、その中間色で馴染ませれば良い。
なお、一旦塗ったら乾くまで次の色を重ねないこと。
さもないと乾いていない塗料が流れ出し、一方の乾いていた場所は染みのように残って修復が困難、あるいは不可となり前の手順から塗り直しになる。
水分の多いglazeならではの注意点と言えよう。

そうやって少しずつハイライトを明るくしていき……
さらに周囲と馴染ませながらコントラストも強調……
で、パネルラインを入れたら完成。

遠目で金属っぽく見えることが目的なので、至近距離での粗はあまり気にしなくて良い。それが個人的にたどり着いた結論(現時点での限界とも言う)である。

そしてナウシカにかぶせたところ。以前に比べればだいぶマシになった。
でも結局は付けないっていうオチ。

以上がglazeを使ったnmmの塗り方である。

他にもハイライトの境目だけをglazeでぼやかしたり、ウェットブレンドやテクスチャを使ったりと、nmmには色々な手法があるので興味があればyoutubeへどうぞ。

特にrichard grayさんは、テクスチャの使い方がスゴいので一度は見ておくと良いかもしれない。
とにかくハイライトの入れ方がバツグンに上手く、コレとかアレは本物に見えるレベル。神のテクスチャ使いとは、この人のことであろう。

あー、そんな神の筆技を見てたら少しだけやる気が出てきた。
さっさと手を動かして、在庫の1つでも消化しよう。
出来上がったものが、たとえ神の領域に程遠くても、それはそれで楽しいものなのである。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...