infinityの戦術装甲機、gūijiă。
無人機の多いinfinityロボにしては珍しく、有人機である。胸から生えた小さい腕がそのしるし。
そんなgūijiăの素材はホワイトメタルで以下パーツ。
ディテールは良く、パーツの合いはフツー。
重量があるので足、腕の接続部分には真鍮線を仕込みつつ組み立て。
そしてプライマを吹くとこうなった。
有人機ゆえなのか、ややマッシブな感じ。
ベースはレジン製のこれ。雰囲気が出て良いんだけど、彫刻のせいでミニチュアを置ける面積が狭く、正直、使いづらい。セットで入ってたもう1つなんて、ほぼ何も置けないという有様。ので、もう買わない。
カラースキームはこれまであまり使ってこなかった色にしようということで、kimeraのexpansion setからcobalt bluegreen(ターコイズみたいな色)を選択。
で、塗ったら完成。
中の人と機体のポーズが一致しているのがナイス。まさにモビルトレースシステム。
でも足が中でどうなっているのかは謎。トレースしているのは腕だけなのかもしれない。
単色だとあまりに地味だったので、一部に黄色を導入。
特に頭が単色だと物足りなさマックス。アクセントは重要である。
他、肩装甲に機体番号でも入れようかと思ったけど、面倒になってやめた。物臭根性はいつだって遺憾無く発揮されるのである。
cobalt bluegreenはtransparentということもあって下地の色が透ける。ので、基本は混色で使用。レシピは影の部分が同kimeraのvioletとのミックス、ハイライトは白とのミックス。
剣はエネルギーブレードと想定してピンク、にしたつもりがくすんだ色になってしまった。
次からはもう少しピンク成分を多めにしてゆきたい。
以上、infinityのgūijiăは、特段に良いところもなければ悪いところもない無難なミニチュア。
名前の読み方は分からないものの、有人機であることをしっかり主張するデザインは好印象である。
その構造がどこぞの機動隊に出てきた強化外骨格に似ている気もしなくはないけど、オマージュあるいはリスペクトと解釈して積極的にスルーしてゆく所存である。