Wellington Limited Edition ~Guild Ball

guild ballのwellington。
コック帽でも分かるように、料理人ギルド所属。
その風貌が気に入ったので購入。
クリアランスセールで6ドルだった。格安である。

ミニチュアの素材はたぶんレジン。パーツは本体のみのシンプル構成。
パーティングラインが多少目に付くものの、ディテールは例によって最高レベル。
顔の表情まで分かるところが素晴らしい。

右手の包丁がひん曲がっていたのでお湯につけて修正したあと、最低限の処理を実施。
組み立てはベースに接着するだけ。それからプライマを吹いた。
カラースキームは、どこぞの死の料理人ぽく紫をメインに。
最初からそうする目的で買ったようなもの。

で、完成。
サイズが小さいのですぐ塗れた。使ってる色が少ないというのもあるけど。
地獄釜なあの人には似ても似つかないけど、邪悪な感じの料理人ぽくはなった。
不敵な笑みを浮かべながら近づいてくる感じがあってナイス。

目の面積はいつにも増して小さいので白目だけ。
こっちの方が不気味でイイ。

二刀流の包丁はnmm。
毎回思ってるけど、光ってる白の部分を多めにするか、それとも暗い部分を多めに塗るか、どっちにすべきなのか不明。
白が多すぎると刃物っぽさがなくなるし、暗すぎるとコントラストがイマイチになりそう。
いずれにしても、光源を想定する能力が不足しているのが原因。
さらなる妄想、ではなく空想に励まなくては。

さてこのwellington、どこがlimited editionなのかと思ってたら、公式サイトのフツーのeditionを見て納得。ポーズが違う。
そして、フツーのeditionの方がカッコイイという驚愕の事実……!!
limited editionの意義について考えさせられるミニチュアと言えよう。

guild ballのミニチュアは、ディテールが最高でありつつ他にはない味があるので、今後も良さげな市場在庫を見つけたら積極的に買ってゆきたい。
できるだけ安く。できれば10ドル以下くらいで。

Asteria ~Kimera Models

kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...