glazeを使ってnmm(non metallic metal)の研鑽中。
なんとなく分かってきたような気がする。
このレベルまで到達できればステキ。
まあ、無理だけど。
それからウェットパレットはかなり有用。
nmmのためだけでなく、塗料のムダも減る。
消耗品の紙も、キッチンペーパなりトレーシングペーパで代用できるので安上がり。
もはや必需品と言えよう。
この中華コピーのオリジナルも判明したので、そのうちキットを買ってみたい。
Fairy Flesh Setで顔を塗る
サフだけ吹いて放置してた中華コピーの顔を塗る。
対象はこの1/24のフィギュア。
詳細については多くを語る言葉を持たない。
さて、塗装に使うのはvallejoのfairy flesh set。amazon.comで買った。
同梱されてるガイドに従って、まずはbase flesh。エアブラシで。
次にburned fleshでwash。ここからは筆塗り。
さらにnatural fleshで色調復元。
ここからnatural fleshとhighlight skinを混ぜたものでトーンを整えた結果がこれ。
某witcher3のトリスさんをイメージして髪は赤でベタ塗り(似てないけど)。
比較的マトモに塗れた…ような気がする。
カワイくはないけど、怖くもない。
最近、glazeという手法をyoutubeで学んだので使ってみた。
簡単に言うと、
多少水っぽい塗料を筆に含ませ、それを数回ペーパーなどに塗りつけて薄めてから塗る方法。
詳細はこの動画とかで。
動画のminiacはところどころに入る顔芸がうるさいけど、情報は参考になる。
どのプライマの塗膜が一番強いか調べるために、テスト器具まで自作する変態だし(褒め言葉)。
普通にレイヤーを重ねると、
色の境目がはっきりしてイマイチな感じになるヘタクソでも、glazeならそうでもない。
glaze最高!
どんどん多用してゆきたい!
The Assasin Lady ~Rage Craft
rage craftのthe assasin lady。
塗る前の写真を撮り忘れたので、いきなり完成状態でこんにちわ。
rage craftは現在、kickstarterの新プロジェクト準備中らしく、ミニチュアの商品詳細画面に行けない(url直打ちなら行ける。でも載せない)。
そのkickstarter、お布施しようと楽しみにしてたのに、どうやら遅れている模様。当初は今月3日開始とアナウンスしてた。
なお、アサシンの綴りは"assassin"が正しいはずだけど、ここでは表記通りに"assasin"としてる。
ただのtypoなのか、意図してるのかは不明。
あるいは固有名詞という可能性も…結局は謎。
それは良いとして、assasin ladyはベース込みのミニチュア。
右の塗ってない柱との選択式。
キットの出来はイイ。
ポージングもダイナミック。
アゴの辺りがゴワゴワしてたり、剣の先が欠けてたりしたけど許容範囲。
あとは顔が怖い。女に見えない。
が、これは塗り方のせいかもしれない。
それから今回はできるだけ金属色を使わず、nmm(non-metallic metal)というものに挑戦してみた。
ら、さっぱり金属に見えない件。スキルが不足しすぎているようだ。
経験値をもっと貯めなくては…。
塗る前の写真を撮り忘れたので、いきなり完成状態でこんにちわ。
rage craftは現在、kickstarterの新プロジェクト準備中らしく、ミニチュアの商品詳細画面に行けない(url直打ちなら行ける。でも載せない)。
そのkickstarter、お布施しようと楽しみにしてたのに、どうやら遅れている模様。当初は今月3日開始とアナウンスしてた。
なお、アサシンの綴りは"assassin"が正しいはずだけど、ここでは表記通りに"assasin"としてる。
ただのtypoなのか、意図してるのかは不明。
あるいは固有名詞という可能性も…結局は謎。
それは良いとして、assasin ladyはベース込みのミニチュア。
右の塗ってない柱との選択式。
キットの出来はイイ。
ポージングもダイナミック。
アゴの辺りがゴワゴワしてたり、剣の先が欠けてたりしたけど許容範囲。
あとは顔が怖い。女に見えない。
が、これは塗り方のせいかもしれない。
それから今回はできるだけ金属色を使わず、nmm(non-metallic metal)というものに挑戦してみた。
ら、さっぱり金属に見えない件。スキルが不足しすぎているようだ。
経験値をもっと貯めなくては…。
登録:
投稿 (Atom)
Asteria ~Kimera Models
kimeraの asteria さん。鎧騎士最高ということで、2年くらい前のkickstarterで買ったミニチュア。放置していた理由について多くを語る気はないけれど、こうして日の目を見たので、その時間も無駄ではなかったと勝手に正当化するのであった。 そんなミニチュアの素材はレジ...

-
citadelの新型、contrastを試す。 対象はraging heroesのミニチュア 、 Anthea the Just 。 肌色のレシピはcitadelのお手本通り( tanned flesh )、grey seer からの guilliman flesh。 ...
-
久しぶりにプラモデルを作った。 ここ最近はミニチュアばかりだったので、少しだけ懐かしさを覚えた。 プラ用接着剤の匂いに。 モノはハセガワのコンバイン、 yh6115 。スケールは1/35。 まず、パッケージのイラストが最高にナイス。 単駆郎という作者の...
-
nhkで再放送してた久石譲のコンサートを見て、なんとなく買った ナウシカ 。 元はツクダホビーが出してたキット。スケールは1/20。 その頃から似てないことで有名だった気がする。 バンダイからリリースされた際に多少改修されたようだけど、相変わらず似てない。 あまりに似てなくて絶望...