kingdom deathのdisciple of the witch(pinup of death3より)。2つも作りたくない、スキマを埋めるの面倒くさい、色が決まらない、塗る気にならない……そんな調子でダラダラとやっていたら、2ヶ月近くが過ぎてしまった。が、その半分の時間は何もしていなかったようなものなので、今年はもう少しやる気を出して鋭意手を動かしてゆきたい──などと、毎年のように同じことを年始に思うのであった。
そのdisciple of the witchはプラモデルで、サイズ違いのミニチュアが1枚のランナーに収めらている。
小物まで含めディテールは良好。が、パーツの合いは良くない。どれくらい良くないかと言えば、これくらい。
パーツの分割位置も優しくないし、手間がかかる厄介なキットである。
ぶつくさ文句を言いながらスキマを埋めて、プライマを吹いたところ。
頭、本体、小物などはすべて仮留め。大きさが違うとはいえ、同じものを2個塗るというプレッシャーがやる気をどんどん奪ってゆく! 塗り始めるまでに1週間以上かかったのも無理はないと言えよう。
カラースキームは青。色々考えあぐねて、結局は青。考える必要があったのかは誰も知らない。
その青のレシピは忘却。たぶんvallejoのprussian blueが元になっているはずだけど、詳細は記憶の海に沈んでしまった。ベースのクッション的なものは同dark prussian blueがメイン。色合いが異なるのはそのため。
テレビは懐かしのブラウン管(と思われる)。リモコンもビデオ入力もないこんなテレビにファミコンを繋いでたなぁ……と感慨にふけりつつ赤で塗装。思い出の中の実物もこんな色だったはず。
ゲーム機はファミコンとスーファミを足して2で割ったような形状なので、色もそれに準じることにした。カセットを黄色にしたのは、ヒゲの配管工のあのゲームを想定したからである。
このように、テレビの画面にもそれっぽいものを描いた(大きい方だけ)。大小のテレビを塗るだけで2時間近くかかったような気はするけれど、自己満足を得るためなので惜しくはない。こうした徒労を楽しめないと、ミニチュアなんて塗っていられないのである。
そしてピザはマルゲリータ。シンプルなのが一番美味しい説。
以上、disciple of the witchは小物の演出が効果的でワンダフル、でも塗るのは超面倒、そんな諸刃の剣みたいなミニチュア。盛大なスキマはできるし、お世辞にも作りやすいキットとは言い難いものの、ゲームを遊んでいるという何気ないシチュエーションを立体化し、絶妙に再現していることは賞賛に値する。とかく胸と尻ばかりが注目されがちなkingdom death、でも時にはミニチュアの全体像を眺め、その細部にあれこれと思いを巡らすのもまた一興なのではなかろうか。